鶴岡公園を歩きながら撮影していたら、前を歩いていたはずの子供たちが見えなくなりました。うろうろと周りを探すと「こっち!こっち~~!」と元気の良い声が荘内神社から聞こえてきました。なにやら興奮しているようです。
[ad#upper]
鶴岡公園は父が健在の頃に何度か訪れたことがあるのですが、荘内神社があることを知りませんでした。
荘内神社は鶴岡公園で歴史を知るに書いたように、鶴ヶ岡城の本丸址に荘内神社があります。明治10年に建てられました。
荘内大祭奉行所です。砂利にはきれいな筋がつけてあり見事でした。
◆参考リンク
荘内神社の公式サイト
荘内大祭奉行所の前には亀の石碑がありました。
境内には歴史資料を展示する宝物殿があります。毎月展示する品が替わるそうで、私が行ったときには武具展をしていました。
やっと子ども達に追いつきました。
「ねぇねぇ、合格祈願しようよ!」と娘が興奮して言います。そっか、来年の冬に娘は福祉の国家資格の試験があって、息子は高校受験です。初詣で合格祈願したのになぁと思いながらも、ここでも願掛けさせてもらうことにしました。
どうか二人とも合格しますように。
お守りと鉛筆がセットになった合格守も買いました。少しでも縁起をかつぐため、巫女さんから直接息子へお守りを渡していただきました。ありがとうございます!
とてもやさしい笑顔の巫女さんでした。どこからか小学生ぐらいの子ども達が集まってきて、巫女さんを囲んで楽しそうにおしゃべりをしていました。神社では珍しいアットホームな風景に、鶴岡に来るときは、また訪れたいと思いました。
帰宅後に荘内神社の公式ブログを見つけました。アットーホームな様子がよく伝わってきます。
荘内神社 宮司の言の葉
参拝した後、子ども達は次の場所へ。
「こっち、こっち!おみくじがいっぱいあるよ!」と、おみくじの前で興奮しています。何種類かのおみくじがあって、どれも初めてみるおみくじばかりでした。
息子は招き猫のおみくじ。私と娘とんぼ玉みくじを引きました。
おみくじと一緒にとんぼ玉が入っていました。二人とも色も形も違うとんぼ玉で、どちらもかわいらしかったです。娘は財布につけて、大喜び♪
鶴岡の旅はまだまだ続きます。
次は、山形旅行(3)鶴岡公園と周辺をぶらり散歩です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
コメント