札幌の旅行ノートはトラベラーズノートに書きました。旅行記の記事はノートを書き起こしただけ。読み返すとそのときの場面や状況をとてもリアルに思い出せます。旅行ノートの作り方(札幌編)を紹介しますね♪
[ad#upper]
札幌の旅行ノートはトラベラーズノートの軽量紙リフィル
札幌の旅行ノートはトラベラーズノートの軽量紙リフィルを使いました。軽量紙は薄くて軽く、128ページもあります。台湾旅行のときから、お気に入りのリフィルです。
>>トラベラーズノート traveler’s notebook リフィル 軽量紙 ケイリョウシ 013 14287006
写真は軽量紙リフィルの表・裏です。このリフィルは札幌で20ページしか使っていなくて、まだ100ページほど余ってる。このまま終わらせるのはもったいないので、国内旅行用にすることにして、裏・表に各地のスタンプを押していきます。
旅行ノートの作り方(札幌編)
台湾旅行のときはトラベラーズノートでガイドブックを作りました。観光地の情報を書いたり、マスキングテープで飾ったりと楽しいです。
>>トラベラーズノートで台湾旅行のガイドブックを作り始めました
でも、札幌は準備する時間が無く旅行の記録だけ。色気のない旅行ノートですが、作り方などを紹介しますね。
札幌の旅行ノートには「日付」「行動内容」「時間」「出来事」「立ち寄ったお店や観光地」「感情」を書いています。余裕があるときは落書きを描くことも。
写真は出発の日に電車、羽田空港、飛行機の中で書いたページです。
帰宅してから『ミルク&カフェ よつ葉 ホワイトコージ』でもらったショップカードを貼っています。旅行中はシャーペンでショップカードを貼る場所を囲み、何を貼るのかをメモしておきます。こうすると帰宅後でもバランス良く配置できます。
飛行機のチケット、食事をしたお店の箸袋などを貼っています。
その日に訪れた観光地を貼っています。これは観光案内所でもらったパンフレットを切り取ったものです。パンフレットの情報は小さいスペースに情報が詰まっているので、書き写すよりもはるかに読みやすいですね。
JRタワー展望室に行った日のページです。入場券とパンフレットから切り抜いた写真を貼ってます。
北海道さっぽろ「食と観光」情報館であめまるくんに遭遇!もらったポケットティッシュの紙がかわいくて貼っちゃいました。
遠軽町観光協会キャラクターの『あめまるくん』です。藤まつりのPRをしていました。
次回、札幌へ行くときのために、一番わかりやすい地図を貼りました。いくつも地図をもらっても、使う地図は決まってしまうんですよね。
以前も書きましたが、札幌駅構内にある北海道さっぽろ「食と観光」情報館には北海道全域のパンフレットが揃っています。もらったパンフレットは旅行ノートでも大活躍です♪
[ad#center]
旅行ノートの彩りに旅先でスタンプを押す
札幌駅の構内に『私の旅スタンプ台』があります。2種類のスタンプをリフィルの裏と中に押しました。新千歳空港ではスタンプラリーをしていて、そのスタンプも押しちゃいました。
旅行ノートにスタンプがあると、いかにも「旅しました!」という雰囲気が漂います。スタンプにワクワクするのは子どもだけと思っていたけれど、旅行ノートを作るようになってから、またワクワクするようになってます♪
トラベラーズノートの軽量リフィルはページ数が多く、旅先でも安心してたっぷりかけるのが嬉しいです。これからも国内旅行はこの1冊に書き綴ります♪
●こちらはロンドンで作った旅行ノートです。
・トラベラーズノートを使った旅行ノートの作り方(ロンドン編)
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
[ad#after]
関連記事
コメント