ひょんなことから手帳の選び方レッスンを開催しました。レッスンと言っても、手帳選びに迷っている友達のお手伝いをしただけなんですけど。二人ともお気に入りの手帳が決まって嬉しいです。手帳の使い方の問題点を洗い出すアンケートなど、レッスンの経緯を紹介しますね。
手帳の選び方レッスン開催のきっかけ
手帳選びレッスンに参加したのはなっちゃんとゆっぴさんの2名です。
きっかけは、なっちゃんが手帳アンケートで「藍玉さんが選んだのにすると書こうと思ったたら、そんな項目は無かった……」とつぶやいていたことです。
私が選んでいいの?と思いつつ、嬉しくなって手帳選びのお手伝いをする流れに。ゆっぴさんも「ぜひ~♪」と仲間入りしてくれました。いざ、小さなレッスンの開始です。
とは言っても、ネット上だけで手帳選びをするのは難しいので、3人が参加するイベントの日に合わせて、手帳の選び方レッスンを開催しました。
手帳の使い方の問題点を洗い出すアンケート
レッスンの日が近づくと、他人の手帳を選んだ経験はないし、責任重大だなぁと頭を抱えてしまいました。少しでも役立つアドバイスをするには、手帳の使い方でどこに問題点があるのか洗い出すことが必要です。事前に以下の手帳の使い方アンケートに回答してもらいました。
- 今使っている手帳を含め、過去に使った手帳を教えてください
- どんな風に手帳を使っていますか?
- 手帳をいつ開きますか?
- 手帳のことで悩みはありますか?
- 手帳選びで失敗したことはありますか?
- 2014年の手帳を使う目的は何ですか?(どんなことをしたいですか?)
- 2014年の手帳を選ぶときに「これだけは譲れない」ことはありますか?
なっちゃんとゆっぴさんの事前アンケートの結果からみえてきたのは、“手帳を楽しく使っていない”ことでした。
手帳選びのポイントは、サイズ、スケジュール欄のフォーマット、デザインなどがあるのですが、初めに“手帳は楽しくない”という意識を変えないと同じことの繰り返しになってしまいます。もっと二人のことを知るために第2弾のアンケートを送りました(その内容は後日記事にします)。
手帳の選び方レッスンの簡単レポート
イベント当日、早めに集まって手帳の選び方レッスンをしました。二人に話したことは以下のことです。
- 手帳を楽しむために必要なことは?
- 手帳の種類(サイズ・スケジュール欄)の説明
- スケジュール管理をするコツ
- 手帳の選び方のポイント
なっちゃんの希望は『マメじゃない人でも使える手帳』が欲しいとのことでした。マメに書けないということは“手帳を使う目的が決まっていないから”なので、手帳を何のために使うのか?ということから説明をしました。
ゆっぴさんは日頃から手帳を使っているものの、スケジュール管理がうまくできないとのことなので、「スケジュールを一元化する。毎日決まった時間に決まったスケジュール欄を見ましょう」と説明しました。
二人がメモを取りながら真剣に聴いてくれるので、とても充実したレッスンになりました。楽しかった♪
イベントの後、なっちゃんの手帳選びに付き添ってロフトと無印良品へ行きました。いくつもの手帳を見比べて「コレ!」と決まったのが、ほぼ日手帳オリジナルです。
「いきなり1日1ページで大丈夫?」となっちゃんに尋ねると、「作りが複雑じゃないし、毎日メモできるのがいい。カバーのイエロークリームが幸運を運んでくれる~♪」とすっかりお気に入りです。
ゆっぴさんも「手帳を買いましたよ~」と写真付きのメールをくれました。ふたりともすぐに決まってびっくり感激です!駆け足のレッスンとなってしまったので、おさらいや補足を兼ねて改めて記事を書こうと思います。
●手帳の選び方レッスンの記事はこちらです。
・手帳が続かない人は理想の人生を描いて目標設定しましょう♪
・大切な毎日を送るための手帳の選び方
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
コメント