高校1年生の息子の受験はまだ先ですが、もっと計画性を持たせるために買ったのが合格手帳2014です。息子のために買ったにも関わらず、私の目標達成に合格手帳のエッセンスをもらっています。いやはや仕事にも役立つ手帳なのです。
[ad#upper]
受験勉強に計画性を持たせるため合格手帳2014を買いました
高校1年生の息子がいまして、まだまだ受験は先だと思っているようです。あと2年しかないのにのんびりしてて大丈夫?と私は焦ってしまう。せめて情報収集しておこうと受験勉強について調べていたら、合格手帳2014に出合いました。
大学受験を合格するためには計画が大切です。息子に計画性を持たせたくて言葉で説明しても「うん、わかった!」と良い返事をするものの、すぐのんきモードに戻ってしまいます。この繰り返しで、どうしたものかと悩んでいました。
この手帳は、時期に応じて効果的な勉強法や上手な時間の使い方をステップアップしながら身につけられるように設計されています。
合格手帳には時間の使い方が載ってる!効果的な勉強法まである!
親の言うことは軽く聞き流されてしまうんですよね。息子は読書好きなので合格手帳に書いてあることなら素直に吸収するかも、と淡い期待を抱いて購入したのです。
目標達成の16のコツ
合格手帳が届き、わかりやすい説明になっているかチェックしていたら……なんと!私が惹きこまれてしまいました。
勉強に限らず、成果は次の2つの要素で決まります。
成果=戦略×実行
冒頭にあるこの言葉はビジネス書でも見かけます。各月のコラムには受験合格のコツが載っているのですが、まさに目標達成するためのコツでした。たった3ページの1ヶ月のコラムにはコツがぎゅっと凝縮されています。
目標達成のコツの一覧はこちらです。
- コツ1:目標を文字にしよう
- コツ2:効率よりも小さな一歩
- コツ3:先延ばしにしないコツ
- コツ4:時間をリストラする
- コツ5:ウサギを3匹、追ってみる
- コツ6:勉強時間を有効活用するために
- コツ7:弟子入りする
- コツ8:正しく悩もう
- コツ9:たまにはムリをしてみる
- コツ10:大きな問題を片付ける
- コツ11:モチベーションをアップする
- コツ12:クオンタム・リープ
- コツ13:不安の芽をつぶす
- コツ14:勉強を、本番のスケジュールにあわせる
- コツ15:本番に強くなる
- コツ16:これまでのまとめ
2013年12月から2015年3月まで16ヶ月分も目標達成のコツが載っています。
「目標を立てるときの3つのコツ」「目標設定と関係する重要な考え方」「目標達成するための計画の立て方」「計画を達成できない人へ向けてのアドバイス」「やる気が出ないときの3つの対処法」「時間の増やし方」「勉強時間の質を高める方法」「集中するコツ」「努力と伸びの関係」「問題解決の方法」など書ききれないのですが、どれも仕事に役立つコツばかりでした。受験生向けとあって不安に陥りやすい状況を抜け出すコツも載っていました。
著者の田村 仁人さんは独学で東大法学部に現役合格された方で、『アタマが良くなる合格ノート術』の著書もあります。
息子向けに買った手帳なのですが、しっかり読み込んでから息子へ渡します♪
2015年の合格手帳はこちらです。
合格手帳2014の使い方はこちらから♪
>>やればできる!の自信に繋がる合格手帳2014の使い方と中身
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・手帳が続かない人は理想の人生を描いて目標設定しましょう♪
コメント