手帳の使い方インタビュー第111回目はmomokonnyさんです。2019年の手帳は、グリコのベビーダイアリー、日の長さを感じる手帳に決めたそう。momokonnyさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
momokonnyさんのプロフィール
- HN:momokonnyさん
- 年齢:20代
- 仕事:専業主婦
- momokonnyさんのTwitter
―momokonnyさんの自己紹介
九州在住の元文具店員です。今は子育て中で趣味の文具収集はちょっと停滞しています。文具関連の情報は主に実店舗やTwitterから得ています。
2019年7月に出産しました。もともとインドアなのですが、出産を機によりその傾向が強まりました。ほぼ家にいます。
性格はズボラだけど、こだわりが強い方です笑 特に家事はマイルールが多いので、任せると小言が多くなってしまいがちで……結果的に自分の首を絞めています。笑
momokonnyさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2019年の手帳は何を選びましたか?
・グリコのベビーダイアリー
産院の試供品セットに入っていました。無料です(笑)。2019年は、ほぼ日オリジナルのアベックも購入していたのですが……妊娠中の体調不良や余裕のなさからあまり使えず終わってしまいました。
・日の長さを感じる手帳
具体的な金額は忘れちゃったのですが、2000円くらいでした。石丸文行堂さんで買いました。最近はネット購入多めなのですが、手帳は中身や見た目を吟味して買いたかったので店頭購入しました!
―『グリコのベビーダイアリー』に決めた理由は?
ベビーダイアリーを最終的に選んだ理由は時間軸が24時間になっていて、ミルクやおむつの記録が細かくできることでした。
粉ミルクのおまけ?で頂ける育児日記帳は各メーカーさんでそれぞれ出しているので色々ありましたが、毎日の日記を書く自由記述欄もしっかりと取られていたのも決め手でした。
出産した病院で、母子同室になってすぐミルクやおむつの記録をする用紙を渡されて記入することになり、それが退院までの日課になりました。時々看護師さんがチェックしてくれて私が欄外に書いた独り言のような疑問にコメントを返してくれたりして嬉しかったのを覚えています。
退院後も初めての育児の記録を続けていきたい!と思い、入院したときのお産セットに入っていたベビーダイアリーを使うことにしました。種類は色々あったのですが、記入欄が単純明快なところが気に入り、現在のものを使用しています。
―『日の長さを感じる手帳』に決めた理由は?
24時間の時間軸が決め手でした。
どのメーカーにもバーチカルタイプの手帳は数多くありますが、実際に見てみると0時~5時くらいの記入欄が省かれてるものが多いんです。今年は育児日記も兼ねたかったので、ミルクやおむつの記入が24時間できるように時間軸が24時間分あることが譲れないポイントでした。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
ほぼ日手帳オリジナルを2014年からずっと使っていました。1日1ページを自由帳のように使っていました。TwitterやInstagramで綺麗に書けている人を参考に自分の手帳に落とし込むということをしていました。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
社会人になってから1日1ページを書けなくなってきて、予定管理や会議記録のためにweeksに乗り換えたものの空白が増えてしまい、結局だんだんと手が離れてしまいました……。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
今は育児記録がメインですが、自分の行動やハマっていることの記録にもなっています!忘れたころに過去の日記を見返すことが好きなのですが、数年後見返すのが楽しみです。なので日々の感情やハマっているものなどを具体的に書くようにしています。
―手帳をいつ開きますか?
基本的に常に開きっぱなしです!直前にミルクを飲ませた時間を確認したり、ささっとオムツ替えの記録をするのに便利です。
―どんな風に手帳を使っていますか?
◆ベビーダイアリーの使い方
マンスリーページが残念ながらついていなかったので、日の長さを感じる手帳に移行するまでの間、マンスリーページを自作しました。ちょうどいい紙がなかったのでチラシの裏ですが(笑)、いい感じにできて満足です。
バーチカルページは、ミルク、おむつ替え、離乳食の記録をこちらもしています。
ベビーダイアリーはB5版で大きいので、空いたスペースに写真を貼ったりシールを貼ってにぎやかにしています。将来こどもに見せるのが楽しみです。
◆日の長さを感じる手帳の使い方
マンスリーページは予定の記入をしています。左のスペースにやることリストを記入、達成したら(チェック)を入れています。
バーチカルページはミルク、おむつ替え、離乳食の記録をしています。
手帳に使うペンは基本的に黒一色です!たまに外出を青や赤で書いていた時もありましたが、とにかくサッと記録することを一番重視しているので黒一色です!机の上には常に開いたノートと黒芯を出した状態のボールペンがスタンバイしています。(ペン先を出したままにすると落下時破損する可能性が高いので本当はよくないのですが……)
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
LAMY2000という4色ボールペンにジェットストリームの4c規格芯を入れて使っています。ジェットストリーム芯は高校生の時に発売されて友人におすすめされて以来、すっかり虜です。
また、このペンは替芯を交換する時に軸を回して取るタイプなのですが、継ぎ目が全くといっていいほどわからない完璧なフォルムがお気に入りポイントです!
―手帳のことで悩みはありますか?
学生から社会人、そして主婦とライフスタイルがここ5年間で大きく変わったので、手帳との関わり方・向き合い方も必然的に変わってきました。
マステ全盛期でデコレーションに力を入れ、インスタに載せるようなほぼ日手帳を書いていましたが、社会人になり売場仕事だったので手帳に向き合う時間が減りました。ほぼ日weeksに社員会議のメモや気づきを簡単に書くようになり、それもPC作業メインになってなくなっていき……。
主婦になって時間ができたので再び1日1ページに挑戦していましたが、妊娠中は母子手帳に細かく記入していたので、途中からあまり書くことがなくなり(笑)産後は入院中に決められたボードにミルクとおむつの記録をしていた影響で、退院後も継続したくなり今に至ります。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
空白の日に小さく印刷した写真を貼る!です。写真から日常を思い出せるのでオススメです。私がよく利用しているのは、ファミマのインデックスプリントです。アプリと連携させて簡単に印刷できます。
こどもの写真を毎日撮るようにしているのですが、コメントを書けなかった日のこどもの写真や家族で撮った日常の1コマの写真を印刷して貼っています。
―「手帳を使っていて良かった!」と感じた出来事はありますか?
もやもやした気持ちを書き留めて、少し経って忘れたころに見返したときにその返事を書くことがあります。その時はどうしようもなく辛く、悩んでいたことも後になると意外と乗り越えていて、過去の自分と対話できるような気がして続けています。
また、手帳の後ろの方にあるフリースペースにやりたいことを書いています。希望を書くと意外と達成できるので、続けています!
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
自分の部屋です!
SNSが主流になってきた昨今で、炎上することも身バレすることもなく(笑)素直な気持ちを書き綴れる、大切なコンテンツだと思っています。
ただ、たまに誰かに褒めてもらいたい気持ちがあるので……うまく書けたページを一部アップすることもあります(笑)。
藍玉より
「今は育児記録がメインですが、自分の行動やハマっていることの記録にもなっています!」とおっしゃるmomokonnyさん。育児だけでなく、自分のことについて書き留めているのは、とてもいいなと感じました。読み返したときに互いにリンクして記憶がより鮮明になりますね。
24時間軸の手帳にびっしり書かれた記録から、momokonnyさんの溢れる愛情が伝わってきます。お子さんが成長して、自分の知らないお母さんの奮闘を知ったとき、どんなことを感じるのかな♪その日が楽しみですね。momokonnyさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
◆繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#110 くーさん×CITTA手帳×ジブン手帳biz mini×ほぼ日手帳カズンavec
コメント