手帳の使い方インタビュー第104回目はぶくまさんです。2018年の手帳は、ほぼ日手帳カズン、ジブン手帳スタンダード、システム手帳バイブルサイズ、Clipbook、LEUCHTTURM1917に決めたそう。ぶくまさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
ぶくまさんのプロフィール
- HN:ぶくまさん
- 年齢:20代後半
- 仕事:保育士
- 運営ブログ:BUNGUmark
―ぶくまさんの自己紹介
関東在住の保育士です。子供への愛が重すぎることに定評があります。歌とピアノとお絵描きが好きです。保育にもバンバン取り入れています。理不尽が嫌いなためすぐ表情と声に出てしまいます(よくない)笑 そのため子供にもいつも正直に誠実に。
できない約束はしない、約束をしたらそれを必ず守る、イレギュラーで出来なかったら必ず埋め合わせをする。筋を通したがるバカ真面目な保育士です!笑
アニメやゲームも好きで、最近は遊戯王DMにはまっています。ゲームはどちらかと言うと見る方が好きです。そしてそれらの音楽を聴くことも好きです。絶対音感があるのでピアノで弾くこともあります。UNDERTALEは神曲のオンパレード。
重度のスタバ中毒者で、ほぼ毎日行っています。最寄りのスタバではすっかり常連です。好き嫌いが多いため、いつも同じものばかり頼んでいます。抹茶ティーラテオールミルクホイップ追加は至高。
猫アレルギーだけど猫が大好き。ポケモンではチコリータが最推し。気分にムラがあるので手帳も描けるとき描けない時あります。安定させるのが目下の課題です。
ぶくまさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2018年の手帳は何を選びましたか?
・ほぼ日手帳カズン
・ジブン手帳スタンダード
・システム手帳バイブルサイズ(途中棄権)
・Clipbook
・LEUCHTTURM1917
だいたいロフトで買っていて、値段はすいません、忘れました!
―『ほぼ日手帳カズン』『ジブン手帳スタンダード』『システム手帳バイブルサイズ』『LEUCHTTURM1917』に決めた理由は?
・ほぼ日手帳カズン:ほぼ日手帳は毎年買っていて、オリジナルよりカズンの方が自分に合っているとここ数年で気づいたのでこれにしました。
・ジブン手帳スタンダード:昨年始めたジブン手帳miniが続いた為、そしてスタンダードサイズを試してみたくなった為。
・システム手帳バイブルサイズ、Clipbook、LEUCHTTURM1917:流行っていたので!笑
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
2010年:Happy make Diary、LA DOLCE VITA
2011年:謎の空白期間
2012年:ほぼ日手帳カズン
2013年:ほぼ日手帳weeks、EDIT
2014年:EDIT
2015年:ほぼ日手帳オリジナル(avec)、トラベラーズノート、EDIT
2016年:ほぼ日手帳オリジナル、ほぼ日手帳weeks
2017年:ジブン手帳mini、ほぼ日手帳カズン
―手帳選びで失敗したことはありますか?
ほぼ日手帳weeksは表紙買いしてだいたい続かなくて終わります……。レフト式が自分に合わないのかもしれません。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
予定管理、記録残し、備忘録…。私の足りない部分を補ってもらうことが目的です。あとは趣味!笑
―手帳をいつ開きますか?
朝と夜。家にて。
―どんな風に手帳を使っていますか?
◆ジブン手帳スタンダードの使い方
ジブン手帳は、月間プロジェクトは気候記録。
週間バーチカルはライフログ。マイルドライナーで色分けして一目でわかりやすいようにしています。
バーチカルの下部分は一コマ日記的に使っています。
◆ほぼ日手帳カズンの使い方
ほぼ日手帳カズンは、年間は日ごとのページの見出しリストとして使っています。アクセスしやすいように。その日に書けたか、それとも後々書いたのかわかるようにしてみました。
デイリーページには日記、買ったもの、考えていること。
目標、お絵描きなどなど。色々です。
◆LEUCHTTURM1917の使い方
ロイヒトトゥルムは、バレットジャーナルとして使っています。唯一の持ち歩き。
月間に予定を書き、他のページにやる事リスト、日付を書きシールをはったりしてその日のTODOを書き実行の足がかりにしたり、思考整理メモや外出中の一旦書いとくメモに使ったりしています。基本的にお見せできるレベルではありません(笑)
◆Clip bookの使い方
Clip bookは、家事ノートとして使っています。家計簿や家事記録など。買った服の記録、日用品のストック買った時にも書いていました。
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
ジブン手帳にはサラサマークオン、そしてマイルドライナーが欠かせません。個人的なこだわりが、必ずマイルドライナーで着色すること。その為に塗っても滲まないサラサマークオンが線を描くのにぴったりなんです。
ほぼ日手帳やロイヒトの文字にはサラサセレクト。書き心地が良い。
ほぼ日に絵を描くときはSTAEDTLER pigment liner(0.1、1.0)で線を描き、マイルドライナー又はクリーンカラーリアルブラッシュ。この組み合わせがいい感じに仕上がります♪
マスキングテープは700種を超え、シールも大量に持っています。
好きなもの柄のシールやマステは値段を見る前にお会計に直行!
―手帳のことで悩みはありますか?
・書きたい欲に波があり、体調や気分によってどうしても書けない日が有ります。最悪続きます。楽しいまま続けるにはどうするか……それを模索、試行錯誤の日々です。
・書き方の固定ができません。途中で飽きてしまうので書き方がコロコロ変わります。
・仕事用手帳は年度途中で手帳ごと変えたくなってしまうことが多く、どこに何を書いたのかわからなくなります。
・公私ともに振り返りが苦手です。書きっぱなしになることが多いです……。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
ジブン手帳:覚えている範囲で、細かくは覚えきれないと割り切ること。起床就寝時間など大雑把に書きます。(10分単位、覚えてなければ30分単位又は書かない)
いつも絵を描いているところは、その日買ったものであればシールでも可にしています。絵を描くときは下書きなしのサラサマークオン一発書き。ただしどうしても細かく描きたい絵があればそれはシャーペン下書きを入れて清書して描いています。
ほぼ日手帳カズン:その日買ったマステやシールがあればそれを使う。そのページで一つの作品を作るつもりで描いています。ハマっているものを描くと筆が乗りやすい!
ロイヒトトゥルム:レイアウトに飽きたらすぐ変えられるのが良い!色々試せる楽しみがあります。
色々試してみて私はA5サイズくらいの手帳やノートが自分に合ってるんだなと気づきました。その方が続きやすい。開いた時ワクワクする!このワクワクする感覚って大事だと思います。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
私より私を憶えている大切なもの!
藍玉より
「ジブン手帳:覚えている範囲で、細かくは覚えきれないと割り切ること。起床就寝時間など大雑把に書きます。(10分単位、覚えてなければ30分単位又は書かない)」とおっしゃるぶくまさん。私もライフログを書いているのですが、どのタイミングで記入すればいいのか悩むことがあります。少し間が空くと「あれ?何してたっけ?」と記憶がビュンビュンと消えてしまうんですよ。ログを厳密に書いていると、疲れてしまうこともあります。ぶくまさんの「細かくは覚えきれないと割り切る」という考えにふわっと心がゆるみました。
「色々試してみて私はA5サイズくらいの手帳やノートが自分に合ってるんだなと気づきました。その方が続きやすい。開いた時ワクワクする!このワクワクする感覚って大事だと思います」の言葉がとっても新鮮です。サイズ選びは持ち運び重視なので、ワクワクする感覚を味わったことはありませんでした。ぶくまさんは手帳に”好き”を書くから、たっぷり書けるA5サイズにワクワクするのかな?開いた瞬間、ワクワクが広がっていく手帳のサイズ。私も見つけたいです♪
ぶくまさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
コメント