手帳の使い方インタビュー第98回目はdolloiさんです。2018年の手帳は、Hermes(エルメス)やAshford(アシュフォード)、システムダイアリーなど7冊のシステム手帳に決めたそう。dolloiさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
dolloiさんのプロフィール
- HN:dolloiさん
- 年齢:50代
- 仕事:会社員
- dolloiさんのTwitter
―dolloiさんの自己紹介
ゲームの開発をしているデザイナーです。
子供の頃から文房具が好きで、父親のシステムダイアリーに憧れて自分でも使ったりしていました。高校の頃は5×3情報カードにはまって、現在でも使っています。文字だけで無く落書きが多いので紙とペンが一番しっくりきます。
手帳が手放せなくなったのは87年から1年間 40カ国ちょっと旅行したときに、一人の時間にメモを取るようになってからです。パスポートケースにはMOLESKINEのカイエをいつも挟んであるので旅の記録はいつもそこに取ってあります。
dolloiさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2018年の手帳は何を選びましたか?
・Hermes Agenda PM
・Hermes Agenda GM
・Hermes Agenda GT
以上は人気が高くない頃メルカリで地味に集めたものです。
・Ashfordエルフィン 9,720円 伊東屋
・伊東屋カラーチャート 1,296円 ツイストリングに変えてGMでのスケジュール帳。
・AshfordディープM5 7,560円 丸善 雑記、ToDoを書けるメモ付き財布
・Bibleサイズダブルリング 20,000円 オーダーしました。
・ミニ6システム手帳 6,000円 オーダーしました。
・システムダイアリー
―それぞれの手帳に決めた理由は?
Hermesは「革はやっぱりHermesじゃないの~」と使ってみたくてです。ブランド好きかよと言われれば微笑んではいそうですと答えられる年齢になったこともあります 笑。
リフィルは独自規格のリングとじノートなので純正以外合う物がなかなか無いのですが、リヒトのツイストリングノートは自分の好きなサイズに改造出来ることを知り、全てリングノート仕様にして使っています。
◆Hermes Agenda PMに決めた理由
Hermes Agenda PMは名刺サイズのカードに好きな言葉をためて、時々見返しています。
◆Hermes Agenda GMに決めた理由
Hermes Agenda GMは伊東屋カラーチャートをツイストリングに変えてスケジュール帳に。
◆Hermes Agenda GTに決めた理由
Hermes Agenda GTは改造無しにB6のツイストリングノート2冊がそのままセット出来ます。
また、リーガルパッドのジュニアサイズが切り取るとほぼB6なので議事録などはパッドで取り、パンチで穴を開けて綴じるという流れで仕事手帳としては今のところベストなので来年も引き続き使います。
この手帳の使い方に工夫は特にないのですが左側に一行ToDo用のチェックボックス欄を作るようにして、議事録でもメモでもそのままToDoチェックに使えるようにしています。その日の内に終わらなかったものは翌日のページに転記することでうっかりミスは無くなりました。
PM、GM、GTの3冊を平行して使っているので、一冊には落書きやメモも貼り付けています。あとは日めくりカレンダーに穴を開けて1日1ページ手帳として使う予定。
◆Bibleサイズダブルリングに決めた理由
Bibleサイズダブルリングは使い方を模索していますが、基本的には読書、映画メモ、日記、マインドマップ、レシピ記録。
◆ミニ6システム手帳に決めた理由
ミニ6システム手帳は5×3情報カードを持ち運ぶベストな方法を探していましたが、B7のクリアポケットに穴をあけたらちょうど良く、感動に震えながら使っています。クリアポケットに入れるとすぐ書けない点は三角コーナーシールを貼ったJotterリフィルを作って解決しました。
方眼情報カードに日付を入れてスケジュールもこれで管理したいくらいです。5×3最高。
◆Ashford エルフィンに決めた理由
という状況ですが、やはり一番手帳スタイルを変えたのはM5のエルフィンだと思います。リフィルとほぼ同じジャケットの佇まいと、いつでも持ち歩けるサイズでメモ欲がブチ上がって手帳熱が一気にヒートアップした1年にしてくれました。
リフィルは無地を使っていましたが、今は昔懐かしいエアメールの便箋(オニオンスキンペーパー)を綴じて雑記メモ。薄く、大量に綴じられるところが気に入ってます。
その勢いで財布もM5ということでディープを使い始めましたが、かならず紙とペンがあるというのは絶大な安心です。携帯の電池が切れても暇をもてあます事が無いのが素敵なのかも。
◆システムダイアリーに決めた理由
システムダイアリーはオヤジの引き出しから大量に出て来たので試用始めたばかりです。カバーとリフィルのツライチ感が綴じ手帳のようでかなりいいです。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
80年代はA5システム手帳、SYSTEM DIARYなど色々使いました.
90年代はスケジュール管理はPDAがメインにでしたが、最近は紙のみになりました。
超整理手帳 1996~1999
MOLESKINE 1999~2018
ほぼ日手帳オリジナル 2007~2009
HandyPick 2010~2018
スケジュール管理、日記として一番長く使ったのはHandyPickのスモールサイズ見開き1ヶ月横罫でしたが、蛇腹が製造中止になった為エクセルで自作してメモに貼って使い続けましたが、去年から仕事場が変わり足りなくなったために切り替えることになりましたが、マンスリーとメモを2冊差し、クリップで留めたこざねメモがこの数年の定番でした。
ほぼ日は3年使いましたが、厚いのと一覧性が低いのでメモはA5のノートの方がいいので使わなくなりました。
超整理手帳はA4でリフィルを作って使えるのが便利で、今でも機会があれば使いたいです。
MOLESKINEはまだモールスキン(笑)と言われてた頃からの付き合いで、ヨーロッパで働いていた5年間は超整理手帳と共に愛用していました。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
文房具メモにしてるMOLESKINEなどは最初の日付が2005/9/5ですから、紙の手帳は捨てない限り使い続けられるので失敗と思ったことはありません。データではなく紙である限り無くなりませんからね。
80年代からコンピューターを使う仕事をしてるので、デジタルの利便性はアナログより上であってもデータ形式が変わってしまったり(最初のデジカメなんてjpgじゃなかったですから、もう見られないですしね)、素晴らしいサービスでも終了したりとデジタルの頼りなさは骨身に染みてるので仕事以外ではあまり使おうとは思わなくなりました(テキストデータくらいです)。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
考えたこと、感じた事を書いたり描いたり。今の記録でもありますが、本当は未来の自分への手紙なんだと思います。
小学生の時の日記に大人になったらどう考えるんだろうなんて書き込みを見ると、君の想像も出来ないくらいの年寄りになっているけど、根っこは変わってないよ。良い子だからお小遣いあげよう!と言いたくなります。笑
今日のなんでもないメモも10年後にはなにか考えさせてくれたりするんだろうと思います。
―手帳をいつ開きますか?
朝仕事開始するときに開いてそのままです。電車の中でも、飲んでる時も、時間があるとぱらぱらめくります。
―どんな風に手帳を使っていますか?
メモと落書き、アイデアを書き留めるために使っています。
◆アイデアについて
情報カードをずっと使っていたのでシステム手帳のリフィルはすべて片面使いで、各サイズ箱を作って情報カードと同じく立てて並べていつでも検索出来るようにしています。
何か思いついたことは手元にある手帳に書き付けて、必要があればGT(B6)か情報カードに貼り付けています。ある程度貯まったら、それらをまとめて企画のアイデアを煮詰めて行くというのが基本の使い方です。
◆仕事手帳の使い方
一日の頭に決まっているToDo(前日の持ち越し)を書いて、後は課題ごとに書いては水平線で区切って次の課題と、「情報は一冊のノートにまとめなさい」的に記していきます。
以前は一日の終わりにToDoに転記していましたが、ページの左側にチェックボックス欄を作って、やらなければいけないことはそのままToDoとして転記の手間を減らしました。
◆Bibleサイズダブルリングの使い方
システム手帳はどうあってもリングが邪魔で書きにくいのでBibleサイズのJotterを作ってみましたが、非常に具合がいいです。さっと取り出してメモ、ファイルしていく感じです。バインダーは書くというよりファイルしていくものだと思うので快適です。
革のJotterもいいですが、紙製だとかさばらないので3冊をいつも挟んでいます。あまりにもいいので流行らないかと思い、販売を計画しているので絶賛大量生産中です 笑
リフィルは無地のみで片面のみ使用します。ページ一杯ミチミチに書くのもいいなとは思いますが、やはり余白があると綺麗(字が汚いのでせめてそれくらいは……)だと思うので、黄金比のガイドを作って余白を作ってます。
写真にあるよりさらに大きく余白を取ってみたりしましたが、美しいのはいいが流石にもったいないのでいまの比率に落ち着きました。
素焼きミックスナッツの袋は丈夫なので冗談でリフィルにしてみました。写真を持ち歩くのは気恥ずかしいので皆の生まれた年のコインを入れています。
◆ミニ6システム手帳の使い方
5×3情報カードのキャリアーとして使っています。移動中でも開いて追記したり順番を入れ替えたりします。
終わった物は情報カードBOXに入れていきます。これが非常に便利で、このシステムにしてから情報カードの利用率がアップしました。
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
・モンブラン 161 ル・グラン プラチナライン
もう20年以上使っているので一番手にあっています。リフィルがとんでもなく長持ちなのと、油性ボールペンの粘りのある書き味が好きです。
・モンブラン ヘミングウェイ
10年以上欲しいと思ってましたが、手の届く状態がいいものを見つけてゲットしました。もうボールペンは何もいりません。と、言い切れないのが悲しいところ。
・モンブラン メカニカルペンシル
オヤジが使っていたものです。0.9ミリの柔らかい芯を入れていますが、書き心地含め気に入ってます。
・三菱JetStream 0.38 赤、黒、青 0.7赤
シャーペンは未使用。 去年一年使いましたが、滑りが良すぎて字がよれよれになります。好きかといわれるとモンブランには全く及びませんが、細く書けるので使っています。
自分の道具に名前を入れるのは好きではありませんが、無料サービスがあるので好きな言葉を入れています。
・SHAFER ノンナンセンス カリグラフィーM
中学生か高校生の頃に買ったものです。万年筆も色々使いましたが、水に弱い点で基本的に手帳には使いませんが、カリグラフィーの練習と何よりつきあいが長いので例外的に愛用しています。もう一本ミスタードーナツが日本上陸時にノベルティーで配ったノンナンセンスにもカリグラフィーペン先を入れて使用中。
・伊東屋ペンジャケット
水性は使わないといいつつぺんてるのサインペンとプラマンは手放せないのでマインドマップやアイデア出しの時は使ってます(手帳用というよりノート用かも)。
と、色々使っていますが一番好きなのは鉛筆かもしれません。
補助軸はあるとつい手にしてしまう……。ナイフでしこしこ削ると集中出来て良いです。
結局、筆記用具は何でも好きなのですが シリコングリップのものは使わないようにしています。好きな物はずっと使いたいたちなので、加水分解してベトベトになって捨てるのが忍びないからです(Signoは例外ですが……)。
―手帳のことで悩みはありますか?
数が減らせない……。その一点に尽きます。
一冊で済ませるハンサムな使い方に憧れていますが、そろそろ潔く諦めた方がいいのかもしれませんね。趣味のものなので、数が多いのもまた楽しいと考えようと思っています。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
・いつも持ち歩くこと
・毎日続けなくて良い
・書いたものが無駄なんてことはないので何でも書く
・誤字脱字もその時の記録なので消しゴムは使わない
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
未来の自分への手紙
とても大切な友達のようなものだと思います。
藍玉より
まずシステム手帳を7冊も使っていらっしゃることに、目がぱちくり。さらに「全てリングノート仕様にして使う」「情報カードと同様にシステム手帳のリフィルはすべて片面使い」「日めくりカレンダーを1日1ページ手帳として使う」「素焼きミックスナッツの袋をリフィルにしてみる」などなど、数々のカスタマイズにヒェ~と驚きました。自分なりの使い方を確立されているからこそ、カスタマイズのアイデアが広がっていくのでしょうね。ミックスナッツの袋の遊び心にもdolloiさんのお人柄が伝わってきます。
dolloiさんの「考えたこと、感じた事を書いたり描いたり。今の記録でもありますが、本当は未来の自分への手紙なんだと思います」の言葉を読んだとき、大好きな曲『夜空ノムコウ』とオーバーラップしました。カラオケで歌いながら涙ぐむほど好きな曲です。今書いたことが未来の自分に繋がっている。未来の私は何を感じ、何を考えるのだろう?考えるだけでワクワクを抑えられません。「今日のなんでもないメモ」がとても愛おしく感じられます♪
dolloiさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
●繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#97 ちぽさるさん×ほぼ日手帳カズン×ダイソーのマンスリー手帳
コメント