手帳の使い方』インタビュー第96回目はyomaさんです。2018年の手帳は、カレンダー手帳、目標達成ノート、週末野心手帳、ほぼ日5年手帳に決めたそう。yomaさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
yomaさんのプロフィール
- HN:yomaさん
- 年齢:30歳代
- 仕事:フリーランス翻訳者
- yoma(よまよま)さんのTwitter
―yomaさんの自己紹介
yomaと申します。フリーランスの技術翻訳者です。子どもが二人います。手帳インタビューに答えるのは、2回目です。どうぞ、よろしくお願いします。
yomaさんの前回のインタビューはこちら
>>手帳の使い方インタビュー#29 yomaさん×ジブン手帳×朝活手帳×石原10年日記
yomaさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2018年の手帳は何を選びましたか?
2018年は、5冊使いました。
メインの手帳は、『カレンダー手帳』(カール事務器、1,909円)と再生紙バインダーA4・30穴・ベージュ(無印良品、450円)を使ったリメイク手帳です。
その他に『目標達成ノート』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、1,600円)
『WEEKEND WISH DIARY 週末野心手帳』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、1,944円)、
『自分への取材手帳』(note 864円)
『ほぼ日5年手帳』(ほぼ日ストア、4,104円)を使います。
『週末野心手帳』は書店で、その他は全てオンラインサイトで購入しました。
―『カレンダー手帳』『週末野心手帳』『ほぼ日5年手帳』に決めた理由は?
メインのカレンダー手帳(+無印良品のバインダー)は、卓上カレンダーとしても使える点がいいなと思って購入しました。しかし、使っているうちにリングが壊れてしまいましたので、中身だけ取り出して無印良品のバインダーに入れて使っています。無印のバインダーを選んだ理由は、安さと軽さです。
『週末野心手帳』は、書店で見つけて、これは自分と向き合うために使える!と思って買いました。その後、はあちゅうさんの著書などを読んで、『自分への取材手帳』も買いました。
『ほぼ日5年手帳』については、これまで『石原10年日記』を使って10年単位で目標や夢を管理していたのですが、ボロボロになってきたので、買い換えました。『石原10年日記』よりも小さくて扱いやすい点が気に入りました。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
2015年に手帳の使い方インタビューを答えているので、それ以降に使った手帳をまとめますね。
2016年には、『ジブン手帳 2016年 DIARY A5スリム』、『フランクリン・プランナー オーガナイザー 1日1ページ』、『石原10年日記』を使いました。
2017年には、『フランクリン・プランナー 2017年 ブックレット・プランニング・システム』、『trystrams LIFEHACK 手帳2017 A6 週間バーチカル』、『石原10年日記』を使いました。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
『カレンダー手帳』は、卓上カレンダーに予定を書き写す手間が省けるので、いいなと思ったのですが、私が外出し、この手帳を持ち出していると、家族が予定を確認できなくなるんですよね。それがちょっと困るなと思いました。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
まずは、自分と家族のプライベートと仕事の予定を管理すること、やりたいこととやらないといけないことを管理すること、自分が思いついたことを書き留めること、です。
―手帳をいつ開きますか?
メインの手帳と『目標管理ノート』は、常にデスクに広げています。『週末野心手帳』はふと思いついたことを書きたいときや読書をしているときに開きます。『ほぼ日5年手帳』は、気が向いたときや心に迷いがあるときに開きます。
―どんな風に手帳を使っていますか?
メインの『カレンダー手帳』は、自分と家族の予定をまとめて書いています。
『週末野心手帳』には、自分のつぶやき、アイデア、読書ノートなどを自由に書いています。
『ほぼ日5年手帳』は、好きなことを好きなように書いています。
『目標管理ノート』には、to do listを書いています。さらに使い方を詳しく書きますね。
『目標達成ノート』とは、原田メソッドで有名な原田隆史先生が監修された手帳です。日付フリーの週間バーティカルタイプで、「オープンウィンドウ64」というシートがついています。マンスリー、ウィークリー、オープンウィンドウ64があります。ウィークリーページには、ルーティーン行動を記録する欄や毎日のレビューをする欄があります。
最近はスタディプランナーやフォーサイト手帳など学習管理をする手帳が数多く発売されていますが、この『目標達成ノート』は、「オープンウィンドウ64」がついていることが特徴です。これを使えば、目標を達成するために、具体的に何をしたらいいのか、整理することができるので、合格したい資格がある方におすすめです。また、デザインもかわいらしすぎないので、性別関係なく使えると思います。
英検1級の勉強をしていたときの話を書きますと、ウィークリーページで、学習計画と、仕事家事などの管理をしていました。
毎週日曜日、次の1週間の予定を書きます。仕事の締め切りや子どもの行事予定などを記録し、それに合わせて1日ごとの仕事量のノルマを考えてメモしておきます。そして、英検の勉強は「ルーティーン行動」の欄に記入してチェックします。優先順位が高い項目には、印をつけておきます。これは、どうしても家族の予定にふりまわされてしまう場面があるので、予定通りにいかなかった場合をすぐ想定できるようにするためです。
1日が終わって寝る前に、その日のルーティーン行動がきちんとできたかを確認します。さらに、翌日の予定を確認しておきます。寝る前に翌日の予定を確認することは、とても大事だと思っています。朝すぐ作業に取りかかることができるからです。
この手帳を買ったときに、絶対に英検1級に合格するぞ、と気合いを入れたのですが、無事に合格することができました。オープンウィンドウ64をボードに張って、毎日眺めるようにしました。強い気持ちを保ち続けることができたのは、この手帳とオープンウィンドウ64のおかげです。
また、この手帳で「今日のよかったこと、今日気付いたことと、「今日をもう一度やり直せるなら」という振り返りを通じて、物事に対する視点を変えて「視る」習慣がつくようになりました。
インターネットを使って「ぐぐる」ことで、簡単にいろんなことがらを調べることができるようになりました。英検合格者の学習法については、簡単に見つけられます。いわゆる効果的な教材も「ポチる」ことで、すぐ手に入れることもできます。
しかし、英検1級に合格するためには、そのための学習計画を「自分自身」で立てて、「自分自身」で学習計画を実行しなければいけません。学習計画が思うように進まないときも、振り返ってできないならどうしたらいいのかを自分自身と向き合って考えないといけません。それを英検の学習を通じて、実感しました。この考え方は、今後も生かせるいい財産になりました。
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
セーラー万年筆 レクル(青色)と、プラチナ万年筆 プレピー(黒、赤、紫、ピンク、緑)と、三菱鉛筆 色鉛筆 油性ダーマトグラフと水性のラッションペンを使っています。
それと、フリクションスタンプの「済」と「〆切」を使っています。色鉛筆は、to do listを消すために、ラッションペンは、仕事の〆切を書くために、スタンプはTo do リストや仕事の予定を管理するために使っています。
―手帳のことで悩みはありますか?
ひとつだけ、使い終わった手帳をいつ処分したらいいのか、いつも悩みます。みなさん、どうされているのでしょうか。もし急に死んだら、家族に読まれるのかと思うと、ちょっと恥ずかしいです。(笑)
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
自分が、手帳を使ってどうしたいのか、予定を管理したいのか、絵を描きたいのか、習慣を変えたいのか、しっかり、自分と向き合うことが大切だと思います。
それと、お店で実際に手に取ったときに、これはこういうときに使えるな、とかこういうことが書けるな、とかあれを書いてこういう風になりたい、という風に使う姿をイメージできたものを買った方がいい気がします。自分と共通点の多い人の活用方法は参考になると思います。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
自分の生活を良いものにしてくれるもの、自分と向き合う時間を作るためのもの、明日を夢見るためのもの、です!
藍玉より
yomaさん、英検1級合格おめでとうございます!今回は私のリクエストで、『目標管理ノート』を詳しく教えていただきました。家庭・仕事をしつつ、勉強をするという点で、参考にさせて欲しかったからです。
たとえば「どうしても家族の予定にふりまわされてしまう場面」には、私も頭を悩ませていました。勉強に集中するはずだったのに、母を病院へ連れて行くことになるなど、予定が狂うことがしばしば起こります。yomaさんの「自分と共通点の多い人の活用方法は参考になる」はその通りですね。学ばせてもらって、ありがとうございます。早速『目標管理ノート』を買いに行こう!
yomaさんの「今日をもう一度やり直せるならという振り返り」を読んだ途端、取り入れてみました。一日の振り返りはしていたのですが、「やり直せるなら?」という視点で考えたことはありません。過去に向き合いつつ、やり直したい点を未来へ反映していく。これって勉強だけでなく、より良い人生を送るためにも役立ちますね♪
yomaさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
●繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#95 すーさん×ほぼ日手帳weeks×ダイソーのマンスリー手帳×ESダイアリーウィークリーノート式
コメント