手帳の使い方インタビュー第93回目はさやまゆきさんです。2017年の手帳は、能率手帳ゴールド小型、A5システム手帳、CITTA手帳、トコだけ手帳、ほぼ日WEEKS、ほぼ日手帳オリジナル、ほぼ日手帳カズン、BLUE DIARY BO、ガントチャートダイアリ、ジブン手帳Biz、星ダイアリー、システムダイアリーに決めたそう。さやまゆきさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
さやまゆきさんのプロフィール
- HN:さやまゆきさん
- 年齢:40代半ば
- 仕事:会社員(システム開発系エンジニア)
- 運営ブログ:ゆきろぐ・ぷらぷら
―さやまゆきさんの自己紹介
都内勤務のエンジニアです。手帳好きが高じてしまい、コミックマーケット等で手帳に関する同人誌を出すまでになってしまいました。
前回、2015年6月でしたので、2年半ぶり3度目のインタビューとなります。
>>手帳の使い方インタビュー#34 【前編】さやま ゆきさん×ほぼ日手帳カズン×Hobonichi Planner×ジブン手帳など5冊
※参考:さらに前
>>手帳の使い方インタビュー#4 【前編】さやま ゆきさん×ほぼ日手帳カズン
さやまゆきさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2017年の手帳は何を選びましたか?
01) 能率手帳ゴールド小型→JMAM eSHOP(公式通販)
02) A5システム手帳、自作リフィル(FF Diary)
03) CITTA手帳→公式で予約
04) トコだけ手帳→公式で予約
05) ほぼ日手帳オリジナル(avec)→公式サイトの通販
06) ほぼ日手帳カズン →横浜ロフト(確か9月1日)
07) ほぼ日手帳WEEKS →横浜ロフト(確か9月1日)
08) BLUE DIARY BO(タナベ経営) → 横浜(横浜駅西口)の有隣堂
09) ガントチャートダイアリー(アートプリントジャパン) → 京急百貨店の文具売り場(横浜・上大岡)
10) ジブン手帳Biz→(失念しましたが、たぶん横浜ロフト。ほぼ日手帳と一緒に購入)
11) 星ダイアリー(双子座) →確か、近所の書店。
12) システムダイアリー →札幌の「大丸藤井セントラル」2階のシステム手帳売場にて。
―それぞれの手帳に決めた理由は?
◆01.能率手帳ゴールド小型に決めた理由
前年(2016年)に「能率手帳4 小型」を使っていましたが、この年限りで廃番になったのと、このサイズが持ち歩きに丁度よかったことと、使ってみたかったから。
◆02.A5システム手帳(自作リフィル)に決めた理由
1日の記録(ダイジェスト)用に、2015年末に試しに自作した週間バーティカルリフィル(後述のCITTA手帳に影響された)から発展。業務報告を上げたりするなどの必要性が発生し、最小限で記入できるものが必要となったためです。(これまでは「ほぼ日手帳カズン」に書いていたものを参照していました。)
バインダーは、(a)ほぼ日手帳カズン「あじさい」に保存用バインダーを入れて使用⇒ (b)knoxbrain LUFT A5 ⇒(c) filoFax clipbook A5 と変遷しています。
◆03.CITTA手帳に決めた理由
2015年末の手帳イベント(手帳感謝祭)で頂いて、使ってみたらとてもよかったので、継続して使用。
◆04.トコだけ手帳に決めた理由
各所で見かけて、かねてから気になっていた手帳だったので。
◆05.ほぼ日手帳オリジナルに決めた理由
オリジナルサイズを引き続き使いたかったのと、ほぼ日ラインナッププレビューで「TSブラック ベーシック」のカバーの肌触りがよかったから。
◆06.ほぼ日手帳カズンに決めた理由
今までの使用実績重視。主にイベントやライブ等があった日の記録をがっつりやりたいから(貼りものが多いため)。
◆07.ほぼ日手帳WEEKSに決めた理由
MOTHER2だったので買った(用途なんて決めてなかった)。しかし、10月になり用途決定。
◆08.BLUE DIARY BOに決めた理由
能率手帳4小型の月間ページと同じフォーマットを探していたらこの手帳に出会う。月間ページに「その日の気になった言葉」メモページに「その日のニュース」を記載するため。
◆09.ガントチャートダイアリーに決めた理由
コミックマーケットやコミティア向けに新刊執筆を進めるための予定・進捗管理用。「手帳総選挙」かなにかで見かけたら、前述の目的のためにはこれがちょうどよかったので、これにしました。
◆10.ジブン手帳Bizに決めた理由
新しく出るから使ってみたかったのと、業務関連用に使えそうだったので。
◆11.星ダイアリーに決めた理由
星の動きが知りたかったのと、石井ゆかりさんの文章を読みたかったため。
◆12.システムダイアリーに決めた理由
かねてから私の周囲で濃いユーザーが約2名ほどいまして、気になっていたのですが、6月に札幌に行ったときに見かけたので買いました。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
※以下、2016年について書いてます。
甲) 能率手帳4小型。月間ページが見開き1ヶ月の横罫タイプです(5年手帳と同じフォーマット)。
乙) ほぼ日手帳カズンのカバーにA5システム手帳バインダーを入れてた
丙) 和田裕美の営業手帳※出費関連管理のためにやってみた。
丁) フランクリンプランナーオーガナイザー「7つの習慣」
※手帳総選挙に同ミニを見て使ってみたくなったので、東京・丸の内の丸善で見かけたところ、もっと大きいサイズのこちらが目に留まり、使用開始。
戊) 星ダイアリー(こちらは今年も継続使用)
己) Dr.コパの風水手帳
―手帳選びで失敗したことはありますか?
失敗と感じたことはありません。
強いて言えば、今年もほぼ日手帳カズンをavecにすべきだったか、と。通年サイズは大きすぎました。基本、宅置き手帳なのですが、たまに出先に持って行って書きたいことがありますので、そのさいに不便を感じました。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
記録5割、将来設計3割、スケジュール管理(予定調整)1割、備忘録(ToDo)1割、でしょうか。
・記録について
その日の活動内容について(時間と内容)。あとは思いつきとメモ。
・将来設計について
前回インタビューから大きく変わったのは「将来設計」が増えたことです。将来設計は前年(2016年)に「フランクリン・プランナー」を使ってみてからウェイトが大きくなりました。時間等の資源をどれに使うかについての方向性を決めることです。
将来設計といっても、遠い未来のことだけではなく、来週とか来月とか来年くらいまでの近い未来も含みます。
・スケジュール管理について
最終的に決まった予定(使う時間の割り当て)。
・備忘録(ToDo)
買い物のさい購入すべきものや、ネットプリントの番号などを書いています。
―手帳をいつ開きますか?
書くべき・確認すべきタイミングですぐに。未来に関係することは、手帳タイム(朝のカフェなど)で。特定の記録に特化している手帳については、その用途が発生した場面都度です。
―どんな風に手帳を使っていますか?
◆01.能率手帳ゴールド小型の使い方
左半分はその日のことを簡単に書いています。
右半分は忘れないためにその場ですぐに書かなければならないことを中心に書いています。(または、ネットプリントの番号を書いています)
前年12月ぶんのページは、
1.今後7年間の見通し(将来決まって発生する出来事(運転免許更新の年など)、惑星(木星と土星)の位置)、
2.今年の大まかな予定(四半期単位と月単位)
を書くスペースとしてあります。
PCで貼り付け用ラベルをレイアウトし、自作ラベルへ印刷したものを日付欄に貼っています。
◆02.A5システム手帳(自作リフィル)の使い方
時間が大事な情報(起きた時間と寝た時間、出退勤時刻、など)をバーティカル部分に書き、その日のことについては右側の欄に書いています。
四半期ごとに入れ替えてます(出したぶんはスキャンしてPDF化、iPadに入れて持ち歩いてます)
線の引き方と文頭のインデックス略号(「業」とか「寝」とか)でなにを示すか十分わかるので、途中から色分けをやめました。
◆03.CITTA手帳、04.トコだけ手帳の使い方
未来(現在より先のことすべて)の予定について書いてます。双方ともにウィークリーは実際の予定。
写真:CITTA手帳のウィークリー
写真:トコだけ手帳のウィークリー
写真:トコだけ手帳のマンスリー
トコだけ手帳のマンスリーは、開催される(自分に関係した)催事等の情報。(行くかどうかは別として)CITTA手帳マンスリーは、予約した品々の発売時期、出費・引き落とし予定について書いています。
◆05.ほぼ日手帳オリジナルの使い方
主に持ち歩き用途です。(ほぼ日手帳カズンとかぶるかも) 内容多めの思いつきメモとして使用してます。
◆6.ほぼ日手帳カズンの使い方
なにかいっぱい書きたいときや、ライブ・イベントがあったときに見開き~数ページ使ってます。
◆07.ほぼ日手帳WEEKSの使い方
昨年10月に車を買いましたので、その走行関連として「ほぼ日手帳WEEKS」を使うことにしました。ここ毎年買っていましたが「コレクション」状態でした。
このたびようやく用途ができました。走行距離や燃料の残量・補給、また、高速道路のPA・SAや道の駅などにあるスタンプを押すために使っています。置き場所は、車の中(常置場所)、または自宅(参照に必要な時のみ)です。
記録のタイミングと内容は
1)帰着して駐車場に入れて家に戻る前に(走行距離と燃料残量)
2)給油したとき (走行距離と給油前後の燃料残量、燃料投入量)
です。
◆08.BLUE DIARY BOの使い方
月間ページに「その日の印象に残った言葉」、メモページに「その日の気になったニュース」を書いています。
◆09.ガントチャートダイアリーの使い方
自宅の机にブックスタンドを置き、そこに立てて使ってます。(常時開いたまま)こちらは、コミケ等の新刊執筆・入構・印刷等予定の管理に使ってます。
◆10.ジブン手帳Bizの使い方
会社に置きっぱなしです。主に経費関連メモ、あとは業務記録です。
◆11.星ダイアリーの使い方
本体は宅置き。月間ページを縮小コピーしてA5サイズにしてシステム手帳にはさんでいます。
◆12.システムダイアリーの使い方
予定一覧(PCで自動出力)、あとは小銭(100円玉)を入れてます。(100円玉は、会社の入っているシェアオフィスのドリンクベンダーで使うため)
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
〔02.システム手帳A5〕
・万年筆(プレラ色彩逢い+KOBE INK物語「青谷カスケードグリーン」)
〔01.能率手帳ゴールド〕〔08.BLUE DIARY BO〕
・Signo RT1(軸を切り詰めて改造)
〔04.トコだけ手帳〕
・スタイルフィット5(0.28mm)、フリクション0.38mm
〔10.ジブン手帳Biz〕
・ジェットストリーム4(業務用ノートもこれ)
〔07.ほぼ日手帳WEEKS〕
・鉛筆(ほぼ日手帳WEEKS。車内放置しててもインク切れを気にしないでよいので)
〔03.CITTA手帳〕〔05.ほぼ日手帳オリジナル〕〔06.ほぼ日手帳カズン〕、ほか
これらでは上記以外に、
・ハイテックCコレト0.3
・プレピー(インク詰め替え)0.2
等を使っています。
―手帳のことで悩みはありますか?
(一)冊数の多さと持ち歩きの両立。
(二)手帳として使っているシステム手帳だけでA5とHB×WA5(今回は紹介対象外)があるため、どちらかに併せることが出来ないかが現時点の最大の課題。ともにスペースをとるため、どうにかしたい。
(三)システムダイアリーのリフィルが売ってるところが少ない(使用頻度が少ないため、売ってるとこに行くついでに購入していて、いまのところは間に合っている)
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
(1)厳格にならない。いい加減さ大事。
(2)無理に埋めない。埋まらなかったら放置(あとで埋めたくなったときに使う)。
(3)毎日書くべき項目は最小限にしてます。
(4)とにかく『「使いこなす」と考えること』をやめる。
(4)ですが、「使いこなす」ことを目的とすると、その先の「本来、手帳を使って達成したかったこと」が二の次になってしまいがちです。手帳を使う上で大事にしたいことは「自分は何を達成したいのか(改善したいのか)」を明確にしてそこに向かわせることだと考えてます。あくまで、メインは「(達成した)未来の自分」であり、「手帳そのもの」ではないのです。
何故かよく「手帳使いこなしてますね」と言われるのですが、実は思われてるほど使いこなせてません(苦笑)し、そういうのもあって、「使いこなす」ということに敏感になってるのかもしれません。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
「自分の世界」、そして、「有能なサブブレイン」。
「自分の世界」というと、これだけの数があるともはや「一大帝国を築いてしまった」感が出てしまいますね……(笑)。
藍玉より
「前回インタビューから大きく変わったのは『将来設計』が増えたことです。将来設計は前年(2016年)に『フランクリン・プランナー』を使ってみてからウェイトが大きくなりました。時間等の資源をどれに使うかについての方向性を決めることです」とおっしゃるさやまゆきさん。私も将来設計の重要性を痛感していたところです。先日、誕生日を迎えて「アクティブに活動できるのも、あと十年ちょっとかな……」と考えていました。
年齢を重ねるごとに、時間は有限だという事実をつきつけられます。それでいて「また今度やればいいや」と後回しにしていたら、やりたかったことの半分もできないかもしれません。でも、さやまゆきさんは、限りある時間の使い方をしっかり考えていらっしゃいます。「遠い未来のことだけではなく、来週とか来月とか来年くらいまでの近い未来」まで考えていけば、ぱーっと人生の見晴らしがよくなりますね♪
とくに心に響いたのは「手帳を使う上で大事にしたいことは『自分は何を達成したいのか(改善したいのか)』を明確にしてそこに向かわせることだと考えてます。あくまで、メインは『(達成した)未来の自分』であり、『手帳そのもの』ではないのです」の言葉です。深く共感しました。
私は毎日書いている手帳だけでなく、一時的に使う手帳もあります。「今、忙しくてパニックになりそうだから、助けて!」とSOSを出したとき、「ヨシ任せて」とサポートしてくれるのが一時的に使う手帳の役割です。役目を果たせばまた放置。すべて殴り書き、シール・マステ・イラストはありません。もちろんSNSで公開できません……。でも達成できたなら満足なのです。
もしかしたら、手帳との向き合い方で迷いが出てくるかもしれない。そんなときは、さやまゆきさんの言葉を自分自身に問いかけていきたいです。さやまゆきさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
●繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#92 KUNIKOさん×HOBONICHI planner×ジブン手帳biz×システム手帳×トラベラーズノート
コメント