手帳の使い方インタビュー第70回目は渋谷さえらさんです。2017年の手帳は、ほぼ日手帳オリジナルのavecに決めたそう。さえらさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
さえらさんのプロフィール
- HN:渋谷さえらさん
- 年齢:30代
- 仕事:新人漫画家・デザイナー
- 運営ブログ:現筒
―さえらさんの自己紹介
渋谷さえらです。3歳児の子育てをしながら漫画を描いています。
まだ読切の掲載数本のみにとどまっており連載目指して奮闘中です。普段はwebの広告バナーなどのデザインをやっています。
さえらさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2017年の手帳は何を選びましたか?
ほぼ日手帳オリジナルのavecです。
ほぼ日のムック本が出る時のアンケートに答えたら本体が当選したので、今年のほぼ日手帳はタダでゲットしました(笑)。
―『ほぼ日手帳オリジナルのavec』に決めた理由は?
数年前産休に入っていた時、復職した時の事を考えてどの手帳を買うか悩んでいました。なぜならそれまで使っていたマンスリー手帳を買っても特に書くような予定もないし、最初の数ヶ月分は無駄になると思ったからです。
そう悩んでいた時になんとなく「ほぼ日手帳ってあったな、あれどんなんなんだろう」と調べ始めたら、でるわでるわコラージュやらマステやらイラストやらで華やかな手帳達…Twitterのタグを見てるだけで楽しくなってしまいました。
1日1ページ何をどう使っても良いとのことなので、育児日記として使おうと思い立ち、それからはずっとほぼ日手帳を使っています。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
・適当なキャラクター手帳(学生時代)
・ミドリ マンスリーポケットダイアリー スリム 黒いイヌ柄(2011年~2014年)
黒いイヌ柄にこだわっていたのは、月ごとにイヌの絵が違っていてそれが可愛くて楽しみだったから。12月のページになるとイヌが翌年の干支のコスプレをしていたり、予定を書く以外の一切の無駄を排除したシンプルさも好きでしたがイラストのユルさも魅力でした。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
ほぼ日手帳オリジナル(通年)です。
ページを埋めていくのが楽しくてあれやこれや貼っていたら手帳が育ちすぎて、持ち歩きに困難になってしまったためです。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
日記、子供の成長記録、メモ、スケジュール管理、タスク管理です。
―手帳をいつ開きますか?
基本は寝る前です。その日一日を振り返ったり今日出来た作業の振り返りをする時に開く事が多いです。あとは担当編集さんとの打ち合わせのときなどです。
―どんな風に手帳を使っていますか?
日記として使っている事が多いです。
「今日はこんなことがあった」「子供がこんな事をしていた、言っていた」など、その日あった事を描いています。
その他はタスク管理としまして、部屋の壁にTO DOを書いたフセンを貼って、出来たものをそのままその日のページに貼って一日の振り返り・反省点の書き出しなどをしています。
担当編集さんとの打ち合わせのメモや漫画のネタ出しなども書いています。
その日に行ったお店のショップカードや子供が描いた絵、拾ってきた落ち葉などなんでも貼ったりもしてます。子供が大きくなってからはそういったスクラップブックの要素も強いです。
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
ほぼ日手帳通販で貰えるボールペンとSTYLE FIT(0.38)の3色ボールペンを使っています。ほぼ日手帳のペンは抜群に滑らかで最高の書き心地です。
STYLE FITは好きなアイドルの推しに合わせて色を入れています(オレンジ(黄色)、緑、紫)。
子供のクーピーや主人が昔使っていた色鉛筆など適当な画材を使って色を塗ったりしています。
―手帳のことで悩みはありますか?
「人に見られても良いくらいしっかりかわいく書かないといけない」という固定観念がどこかにあって、なかなかラフに手帳を書けない事です。おそらく一番最初に見た皆さんの手帳のイメージが強いんだと思います。適当に2、3行なんかしらちょこっと文を書くだけでも全然良いんだとは頭では判っているんですが……。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
「手帳だと思わない事」です。
どうしても固定概念に縛られがちな性分なので、【手帳=書くもの】になってしまいます。
なのでなるべく「これは手帳ではない」と思う事で絵や文を書くだけではなく、アレやコレや貼ってスクラップのようにしたり、かわいいシールやマスキングテープでコラージュしたりしてます。
「育児記録」の側面を持たせる事で子供の些細な変化に気づく事も多くなりましたし、「スクラップブック」の側面を持たせる事で「手帳に貼れるような何か面白い物は無いか?」と外出する機会も増えました(笑)。
おかげさまで文具沼にハマりマスキングテープやシールもドッと増えました。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
アルバムです。
私は写真を撮る事も撮られる事もあまり好きではないですし、面倒臭がりなので母子手帳も全く書いていませんでした。でもそのかわり、全てを手帳に書き記しています。
子供が寝返りをうった日、引っ越しをした日、悲しい事があった日、嬉しい事があった日、全てが詰まっています。これから先も家族のため、私のために手帳にはじっくり育ってもらおうと思います。
藍玉より
「部屋の壁にTO DOを書いたフセンを貼って、出来たものをそのままその日のページに貼って一日の振り返り・反省点の書き出しなどをしています」とおっしゃるさえらさん。お見事!と思わず手を叩きたくなりました。付箋というと手帳やノートに貼っておくものだと思ってしまうのですが、なんと壁とは!!!「そんなところにフセンが?」と思うような場所に貼ってあるから、目に飛び込んでくるのでしょうね。完了したフセンを手帳に貼って振り返りと反省点を書き出すサイクルもさすがです。
さえらさんの手帳を楽しむコツは「手帳だと思わない事」の考えに、一瞬びっくりしちゃったんですけど、思い込みを捨てて自由な発想で楽しむことなのですね。自由に楽しもうと思っているものの、「手帳だからこう使わなきゃ」といった考えが頭の片隅にありました。でも「手帳だと思わない」の言葉のおかげで、手帳の可能性がより広がっていきそうです。さえらさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
コメント