手帳の使い方インタビュー第66回目はあーやさんです。2017年の手帳は、ほぼ日手帳カズン、ジブン手帳Biz、ダイソーのシステム手帳、バインダー(テフレーヌ)に決めたそう。あーやさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
あーやさんのプロフィール
- HN:あーやさん
- 年齢:アラサー
- 仕事:元看護師で、今はお仕事探そうかなーと思い始めました(苦笑)
―あーやさんの自己紹介
あーやと申します。インタビュー#46で一度登場してますので、今回2回目の登場です(笑)。
前回2015年に一度インタビューに参加させてもらった後、資格取得のため勉強し今年合格したので、もう少ししたら求職しようかなと考えてるアラサーです。
SLEと大腿骨骨頭壊死などの病気とのんびり付き合いながら、ハンドメイドや読書などの趣味を全力で楽しんでおります。
あーやさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2017年の手帳は何を選びましたか?
・今年はほぼ日手帳(カズン・avec)(景品としていただいたもの)
・ジブン手帳Biz(ロフトの通販で購入・3,000円ぐらい)
・夏頃よりシステム手帳も追加しました。現在はダイソーの250円のシステム手帳をアレンジして使用しています。
・あと、ルーズリーフのバインダー(テフレーヌ)を使ってます。
―『ほぼ日手帳カズン』『ジブン手帳Biz』『システム手帳』『バインダー(テフレーヌ)』に決めた理由は?
◆ほぼ日手帳カズンに決めた理由
ほぼ日手帳はほぼ日のキャラバンに展示される言葉を応募したら採用されて、景品としてほぼ日がいただけるということでしたので、使ってみたかったけど手の出なかったカズンのavecをいただきました。
◆ジブン手帳Bizに決めた理由
今までのジブン手帳は配色が苦手で手が出なかったのですが、色も落ち着き、またミオペーパーを使ってみたかったという理由で購入しました。
◆システム手帳に決めた理由
Twitterでオンラインオフ会をしているのを目にして、システム手帳って使うの大変そうと思ってたのに、興味がわきまして。元々ハンドメイドが好きで、自分で何かを作るということが好きなので、いろいろ組み合わせたり自分だけの手帳が作れるのではという期待から使い始めました。
◆バインダー(テフレーヌ)に決めた理由
A5のシステム手帳が使えるかどうかのお試しで使い始めましたが、正直このままルーズリーフで続けれるんじゃないかと思い始めました(笑)。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
小学生の頃はキャラクターものの手帳。中学時代は学校支給の連絡帳で事が済んだので購入しなかったのですが、高校・専門時代は無印良品のウィークリーの手帳やリラックマやきむさんのウィークリーの手帳を使用していました。
2014年からほぼ日手帳を使用。
あとはバレットジャーナルを始めた昨年からはテフレーヌやトラベラーズノート、カクリエなどのノートを手帳として使ってみたこともありました。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
ほぼ日のサイズ選びに失敗したり、バレットジャーナルをするにあたってノートをつかってみたものの、枠線を失敗するとノートをそれ以上使う気にならなくなったり。それが嫌で高校時代からノートはルーズリーフ派だったのを思い出しました(笑)。細かい失敗はいろいろしています。システム手帳を本格的に使い始めてからは試行錯誤してます。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
今日一日のやることを出したり、ライフログの記入だったり、一日一日を大切にするための見直しをするため。自分をそうして把握することが、最近身についてきたように思います。
デジタルで済むものをあえて文字を書くことで漢字をこれ以上忘れないため(笑)。
あと最近は、文房具を使いたいというために使ってるんじゃないかとも思い始めました(笑)。
―手帳をいつ開きますか?
朝と夜寝る前は必ず。
そのほかに確認したいことがあるとき、ライフログのメモを書くときにも開きます。
―どんな風に手帳を使っていますか?
◆ほぼ日手帳カズンの使い方
ほぼ日手帳カズンは、日々の日記帳として使ってます。イラストを書いたり、シールなどでデコる日もあれば、消しゴムはんこを作った日は、はんこをおして記録したりしてます。来年からはシステム手帳に移行する予定です。
◆ジブン手帳Bizの使い方
ジブン手帳Bizはライフログ用に。最初の頃は文字も書いて日記も書いて使用してましたが、最近は蛍光ペンで色分けして、文字をほとんど書かない方式で使用してました。めちゃくちゃ贅沢な使い方になってしまったので、こちらも来年からはやめようかなと(苦笑)。最後の方は紙を愛でるため用になってました(笑)。
◆オレンジ色のバインダーのシステム手帳の使い方
オレンジ色のバインダーのシステム手帳はバレットジャーナルと日記用に使用しています。インデックスも自分で作成してかわいくしてるつもりです(笑)。
タスクやトラッカー、1日1ページ日記、5年日記やいろいろなリストも挟まっており、スケジュールや、記録は全てここにあるという感じです。
◆水色バインダーのシステム手帳の使い方
水色バインダーのシステム手帳はメモ書き。時系列になにしてたとか、このとき何を調べたとか、メモ書きとして使用したり、ポケットにシールをいれているので、手帳に貼るときはここから出してます。
◆A5のバインダー(テフレーヌ)の使い方
A5のバインダーは家置き用。マンスリーでスケジュールや買ったもの、1日1ページでなにしてたとか、体調などを記入しています。
家では一番開いてる時間が多い……というか開きっぱなしです(笑)。あと貼暦を貼って、1日1行日記などもやってます。
―手帳に使っている主な筆記用具は何ですか?
主に……写真を見てもらうとわかる通り、机にいつでも使えるようにペンがスタンバイ状態でおいてあるので日によって使っているものが違うので難しい質問です(笑)。
あえていうなら、システム手帳に挟んであるスタイルフィットやDr.GRIPと見せかけてインクはスタイルフィットのリフィル入りは毎日使っています。最近はプレイカラードットがお気に入りです。気に入ったペンを使うのがとても好きなので、よく今日はどれにしようかなーと机に向かって悩んでます(笑)。
あとたまーにですが色鉛筆も登場します。120色とか150色で買ってしまったので取り出すのが大変であまり出てきませんが(;´・ω・)
―手帳のことで悩みはありますか?
自由にあれこれ試すので、一貫性がないなーと。見返すときが大変です(笑)。あと、システム手帳のバインダーが高いので、どれにしようか悩んでいまだに買えません(笑)。来年にはほしいなぁ。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
やっぱり、あきない工夫をすること!
ほぼ日には、自分でカバーを作って着せ替える。バインダーもやっぱりカバーを付ける!(笑)。システム手帳はそうはいかないのですが、まだ安いものを使用しているので思いっきりワッペンを貼ったりしています。あと、気に入った折り紙などでインデックスを作って自分らしさを前面に出しています。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
2年前と答えが変わらないのですが、やっぱり、自分が正直になれる相棒ですね。
使う手帳が変わっても、そこだけは変わらないです。スケジュールやメモも、今の自分を映し出すものだし、日記などの記録は後から見ると私こんなんだっけ(笑)と笑えたりするし、今はシステム手帳を使い始めてフォーマットにすらとらわれなくなったので、将来見返すのがちょっと楽しみだったりします。
藍玉より
手帳を使うコツや楽しみ方は「やっぱり、あきない工夫をすること!」とおっしゃる、あーやさん。システム手帳はダイソーの物なのですが、250円に見えませんよね?ワッペンや花やリボンを付けるとこんなに可愛くなるのか~!と驚きです。そう言えば前回のインタビューでも好きな布で手帳カバーを作っていらっしゃっていました。私は手帳カバーに手を加えるという発想もスキルもありません。あーやさんをお手本にして、来年はちょこっと手を加えてみたいと思います♪
年々使う手帳が変わっても、「自分が正直になれる相棒」という点は変わらない。手帳はあーやさんにとって心をさらけ出せる場であるからこそ、自分の成長や変化を感じ取れるのですね。今の自分のことはわかっても、数年前はなかなか思い出せません。でも、こうしてコツコツと記録していくことで、自分のたどってきた道を振り返られる。そして、これからどこへ向かおうとしていくのかもわかってくるのだと思います。あーやさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#65 公星リアン*さん×ほぼ日手帳オリジナル
関連記事
コメント