手帳の使い方インタビュー第64回目はふみさんです。2016年の手帳は、ほぼ日手帳カズン、無印良品の手帳、ムーンプランナーに決めたそう。ふみさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
ふみさんのプロフィール
- HN:ふみさん
- 年齢:25歳
- 仕事:薬局事務
- ふみさんのTwitter
―ふみさんの自己紹介
昨年から手帳ゆる友さんに参加させていただいております。ふみと申します。昨年の3月からほぼ日を始めて今年の3月で無事1年間1日も欠かさずに続けられました。ここまで、続けられたのもゆる友さんたちのお手帳にときめきがあったからですね!参加させていただき感謝してます!日に日に手帳愛が強くなってます。笑
学生のころから手帳を使っていますが、最近、やっと自分らしい手帳の書き方を発見できたような気がしてます。マスキングテープをこよなく愛しています。自称・マスキングテープ愛好家です。(笑)
ふみさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2016年の手帳は何を選びましたか?
・ほぼ日手帳カズン
→6,800円ぐらい/ロフトで購入
・無印良品 再生紙マンスリー・ウィークリーノート
→400円(たしか安売りしてた時に購入しました)
・ムーンプランナー(データ版)
→640円/ムーンプランナーHPで購入
―『ほぼ日手帳カズン』に決めた理由は?
昨年は初心者ということもあり、オリジナルを使用してみて、もう少したっぷり書きたいと思っていたのですが、やはり「ちゃんと書けるか」がとても心配でしたが、物は試し!!と思い切ってカズンにしてみました。
使ってみて、オリジナルにはない広々とした大きさにとても満足してます!大きいのにしてよかったです。
―『無印良品 再生紙マンスリー・ウィークリーノート』に決めた理由は?
持ち歩きようのスケジュール管理・体調管理・家計簿のために使えるものを探していて、シンプルで紙質も使いやすそうなこちらを選びました。持ち運びやすいようにスヌーピーのケースに入れてあります。お店で散々悩んで決めました。これは来年も使いたいなーと思う手帳です!!
―『ムーンプランナー(データ版)』に決めた理由は?
一度挫折してしまったんですが、やはり月の状態と体調と心の変化を知りたかったので。今度は自分で印刷するデータ版にして、セリアで購入したノート(A5 Wリングノート方眼罫 80枚)に貼って使ってます。自分の中でルールを決めて色分けして使ってます。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
基本的には、キャラクター手帳でした。これ!といってこだわりもなく、その時に使いやすいものを選んで使ってました。学生時代はずっとそんな感じだったので、7~8年ぐらいですね。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
1日1ページって、何書こうかな。と迷っちゃいますよね。私もほぼ日の存在を知ってから購入に踏み切るまでずっとそれが心配というか不安でした。
一般的なキャラクターのものでデザインだけで購入したばかりにうまく使えなくて1年間に何回も手帳買い替えては飽きて…ということを繰り返してる時期はありました。今考えれば、とてももったいない!と思いますが、脳内手帳会議をしなかったせいですね。(笑)さっぱりしすぎている手帳はあまり好きではなくて、ガランとした自分の手帳を見るのが嫌でいつの間にか使わなくなっていた…ということもありましたね。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
ほぼ日手帳を始める前は、毎日が淡々と進んでいて「つまらない毎日」なんて卑屈めいていたんです。ブログやツイッターとかには日記代わりに使っていたんですが、昔から日記帳は続いたためしがなくて、それでも「ほぼ日手帳」には興味があったので、まずは小さいオリジナルから始めよう!ってことで始めたんです。始めた時期がほぼ日springの発売時期に入っていたのでいいタイミングでした!
ライフログとして使い始めてからは、頭の整理に使ってます。でも、1人では絶対続きませんでした。藍玉さんをはじめ、たくさんのゆる友さんにとてもいい刺激を頂けたおかげです!大好きなマステもたくさん使えて幸せです。
手帳使う目的と言われるとわからなくなりますが、自己分析だったり、私の人生を残すためのものですね。どうしても落ち込んでしまったり、「あれはいつのことだったっけ?」と思って開いたり、たまに読み返して懐かしいと思ったり、私のコンシェルジュです!
―手帳をいつ開きますか?
仕事を一旦お休みさせていただいた時期は、結構自由に開いていました。朝活できそうな時は、ほぼ日の週間ページを開いて、昨日の就寝時間を書いたり、朝ごはん何食べたと書いてました。
仕事をしていた時は、夜に開くことが多かったです。1日の締めくくりで振り返ったり、仕事終わってからスタバに寄って書いてから帰宅!ということもしてました。実際は、開きたいときに開く!という感じです!
無印の手帳のほうは、家計簿記入や体調や心の状態を書く時に開きます。
ムーンプランナーはいつも寝る前に開く習慣がついてます。
―どんな風に手帳を使っていますか?
◆ほぼ日手帳カズンの使い方
ほぼ日は、ライフログとして使ってます。
マンスリーページは、その日の歩いた歩数と距離と消費カロリーを記入してます。意外にこの書き方面白くて今年から続けてます。
ウィークリーページは、その日の流れ、行った場所、食べたものなど一日どう過ごしたのかを書いてあります。それにプラスして、1週間で同じ目標を立てて、それを実行できたか。をチェックしてます。
あとは天気と気温もここに書いてます。
感情のアップダウンの激しい人間なので、そういうことをなるべく隠さずに書くようにしています。そのため、インスタグラムやツイッターにはぼかしを入れて投稿することもあります。雰囲気だけ感じ取ってもらえればと…(笑)
◆無印良品 再生紙マンスリー・ウィークリーノートの使い方
無印の手帳は、持ち運びの手帳として使ってます。
マンスリーに予定を記入とその月に「To do」をリスト化して付箋で貼ってあります。
ウィークリーの左側は、体調と心のこと、あとは女性のリズム的なもの(PMSなどの周期)を書いてまとめてあります。右は家計簿として使っています。今まで家計簿と予定の手帳は分けていたんですが、かさばるので一緒にしちゃいました!家計簿はインスタグラムで拝見したづんさんのものを見本にさせていただいてます。
◆ムーンプランナーの使い方
ムーンプランナーは、まとめですね。
一日を振り返ってどうだったかを色分けして、ここにも予定をざっくり書いてあります。まだまだ月の関係は見えてきませんが、ムーンプランナーのすごいところは見ているだけで面白いんです!時々ぼーっと眺めるだけで閉じることもあります…(笑)
私は手帳になんでも書くので、お見せできるのはほぼ日だけになってしまいますけど、色々使ってます!(笑)ほぼ日もたまにぼかしちゃうんですけどね。
―手帳のことで悩みはありますか?
イラストとか入れてみたいなと思うんですが、なかなかうまく描けないのが悩みです。びっくりするぐらいうまく描ける時もあるんですが、とても貴重な1回だったり。(笑)
あとは、重たいですね!正直!仕事の時もほぼ日と愛用の文具は持ち歩いていたので、職場でも「なんでそんな荷物多いの?」と言われたり、恋人には「何それ辞書!?」と言われてしまうほどでした。(笑)
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
コツ!というものでは無いですが、自分なりに考えをまとめるものだと思っているので、後からまた開きたいと思えるように、なるべくきれいに!と心がけています。「楽しい」も「悲しい」も「怒り」もすべてが詰められる場所です。人生と一緒ですね、「楽しい!」と思えれば、楽しくなります!悲しかったこともイライラしたことも後から見たときに「ああ、こんなことあったなあ」と思うことがとても楽しいんです!
自分なりに工夫して、自分ひとりだけのオリジナルの手帳ができる年末はとてもわくわくします!
その年が始まった時に私は何を考えてたのか、その年に何を決意して、変化をして、どう成長できたのか。それを思うと毎日がかけがえのない尊いものなんですよね。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
おおげさに言うと、「人生」です。
手帳には色々な情報が詰まっていて、喜怒哀楽の感情が染み込んでいる。私が自分自身と向き合うための場所でもあります。時には自問自答して、もやもやしてることをすっきりさせてくれたり、幸せな気持ちにさせてくれます。ありがとうがたくさん詰まった私自身ですね。
藍玉より
「ほぼ日手帳を始める前は、毎日が淡々と進んでいて「つまらない毎日」なんて卑屈めいていたんです」とおっしゃるふみさん。今では日に日に手帳愛が強くなっているそうで、そうなった理由のひとつが手帳ゆる友だなんて嬉しいです!私もふみさんの手帳をTwittterで見るたびに、「こんなところにマステを貼っているのか~♪」と新しい発見にワクワクしています。こんな風に刺激をもらえる仲間の存在ってありがたいですよね。
私はHobonichi Plannerの1日1ページを埋めるのに四苦八苦しています。大きいカズンを埋めるだけでも尊敬しちゃうのですが、ふみさんはウィークリーページも、ライフログを丁寧に書かれていますね。一目でわかる色分けもさすがです。余白に書かれている天気と気温を見て、カズンを隅々まで使っていらっしゃるのだなと感動しています。
「自分なりに工夫して、自分ひとりだけのオリジナルの手帳ができる年末はとてもわくわくします!」の言葉を読んで、ドキっとしました。年末になると来年の手帳のことばかり考えてそわそわしてしまうんですよ。でも、それって“今”をおろそかにしているんじゃないかと思ったのです。今使っている手帳に最後まで向き合って、自分だけの手帳ができあがる楽しさを味わいます♪ふみさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
●繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#63 葉桜さん×虹色お仕事手帳シリーズのやること手帳
コメント