手帳の使い方インタビュー第63回目は葉桜さんです。2016年の手帳は、虹色お仕事手帳シリーズのやること手帳に決めたそう。葉桜さんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
葉桜さんのプロフィール
- HN:葉桜さん
- 年齢:30代
- 仕事:会社員(契約職員)
―葉桜さんの自己紹介
はじめまして、葉桜と申します。茨城で某研究所のシステム部門に勤めています。
手帳は学生の頃から可愛いものを選んでゆるーく使っていましたが、いっぱい書き込んだりするようになったのは、7年くらい前からです。文具も大好き。父も母も書き物が好きで、クリスマスには必ず来年の手帳と私が勧めて以来愛用してるuniのスタイルフィットの軸をプレゼントしています。
葉桜さんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2016年の手帳は何を選びましたか?
クツワ(株)さんの虹色お仕事手帳シリーズ、やること手帳A5バーチカル。1600円です。
去年から手帳ジプシーをしてまして、手帳の出る10月頃に地元の文具屋さんをあちこち彷徨っていたのですけど、偶然ぱっと目について、コレだー!私が探していたのはこれ!!と、運命の出会いを果たしました。くまざわ書店さん目立つところに開いて飾ってくれて、ありがとうございます!
カバーは2010年からずっとほぼ日カズンのカバーブラウン・ドット(cousin)を愛用していて、手帳の中身だけ変えて使用していました。毎年新柄チェックはしてたのですが、今年ようやくブリティッシュグリーンに惚れしてようやくカバーを新調しました!
ビニールカバーもカズン用柄入り「flower garden」です。ブラウン・ドットは引退後A5のノートカバーにしています。
―『虹色お仕事手帳のやること手帳』に決めた理由は?
手帳ジプシーをしている間に、どうしてもこれだけは譲れない部分があったんですね。
・絶対A5サイズ!
・ほぼ日手帳カズンのカバーにすっきり収まる厚み
・バーチカルで土日も同じサイズ
・ぱたんと180度開きやすい
・全然裏抜けしないしっかりした紙
・罫線が濃くなくて、明るい5色ペンの邪魔をしない
・週の頭にToDoを書くスペースがある。
・メモページが10枚以上ある。
・六曜が書いてある。
我ながら凄い我が儘ですよね。でも、虹色お仕事手帳さんが、ほぼ全部クリアしてくれました。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
趣味でリラックマのA5バーチカルを使っていて、バーチカルに目覚めたのですが、翌年に仕様が変更になってB6サイズのみになってからは、どうにもダメで、A5ジプシーに。
ある年、同僚2人の産休と悪阻でルーチンワークがどっかり降ってきて。漏れが出てしまうのを避けるため、とうとうExcelでA5手帳を自作してしまいました。
自作手帳が楽しくって、2人が帰ってきた後も3年くらい自作をしてました。手帳オフに顔を出すようになったのもこの頃で、いろいろ刺激を受けてきました。でも、今度は自分の仕事がたてこんで、手帳を自作している余裕もなくなってしまいまして。
※旧手帳(NOLEY)から現手帳(虹色お仕事手帳)に引き継ぐため、旧手帳の最後の1か月くらいをコピーして、現手帳に貼り付けてあるの図。
それで去年、初心に帰ろうと、NOLTY エクリ4月始まりのA5のバーチカルを購入しました。薄いクリーム色の紙が書きやすいし気に入っていたのですけど、ちょっと開きが悪くて。でも、今回1月はじまりで運命の出会いがなかったら、また同じのを4月に買おう!と思ってました。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
ほぼ日手帳ユーザーの同僚がいまして、楽しそう!と私も一緒にオリジナルで始めたのですけど、切り貼りが楽しくって、2ヶ月でバタフライが閉まらなくなり、鈍器と命名していました(笑)。あと1週間見通せないと困ると判明したので、以降、カバーは買っても中身は買っていません。
女性向けの可愛いのが使いたくて、何度もB6に矯正を試みたんですけど、ことごとくダメでした。A4の紙をぱっと2つ折で、綺麗に挟んでおきたくて……でもまた再チャレンジしちゃいそうです。
A4を3つ折りすればいける!と、トラベラーズノート(でも中身はカクリエ)も使ってみたのですけど……3つ折りって思いの外難易度が高くてダメでした……(不器用)。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
手帳使ってない頃、全部頭で覚えてて、パンクしそうになったんです。でも、手帳に落とし込んだら、頭がすごく軽く、楽になったんですよ。膨大な予定は全部預けて、考える方に全力になれたんですね。なので、この容量の足りない頭を軽くするための外部記憶装置、だと思います。
今は仕事の内容は手帳には書いてないんです。それをいうと手帳使わない派の方に仕事以外の遊びの予定なんか頭で覚えておけるじゃん?っていわれるんですけど、私、歴女で、着物好きで、居合もやってて、手帳文具も好きで、そのうち副業で起業なんかできたらいいなとか思ってて……結構、予定やら情報やらが多くて、行きたいところの予定が満載なの……と、手帳を見せると「こりゃ書いとかなきゃ覚えきれるわけないわ」と呆れられます(笑)。
もっとこう、見返してみて楽しい手帳とか、憧れるんですけど。まだまだです。
―手帳をいつ開きますか?
お仕事中は常時開いてる感じです……。仕事のことはほぼ書かないのに(笑)仕事中に限って、別のアイデアとか楽しい事とか、急に思い浮かぶんですよね。
常時開きっぱなしの弊害といいますか、たまにちょこっと汚すこともありますが、上から可愛いシール貼ってごまかします。
虹色お仕事手帳は、ページそのものがパステル色で可愛いのですが、さらにそこに明るい5色で書くので、開けるとぱぁぁっとなります(笑)。明るい色なので開いて置いても人の目にぱっと入りにくいっていうのもあります。
それでも見られたくない内容には、ハートに切ったふせんにマル秘って書いて、上から隠しちゃいますので、そこまで問題はないです。
いかんせん重いので、普段はサブバックに入れていて、買物で歩き回る時とかは、車でお留守番です。車社会だから大きくて重い手帳もそう苦じゃないのかもしれません。
―どんな風に手帳を使っていますか?
ペンはuniのスタイルフィット5色ペン黒水玉です。芯は全て0.38です。
・ブラウンブラック:チェック用メモ用
・ローズピンク:楽しい予定
・スカイブルー:やらないといけないこと
・オレンジ:お金関係
・ライムグリーン:お仕事関係
こんな感じで色分けをして使っています。
セキュリティ的に、仕事のことは2年くらい前から書いていません。なので、平日昼間の時間軸がほとんどいらなくなってしまいました。
虹色お仕事手帳は、時間軸がそもそもありませんので、日記も健康状態も、すべてToDo形式で書きます。やることは上から、買ったものは下から書いています。
まだ未確定だったり、目立たせたい予定は、付箋に書いてはりつけます。
最初は、マンスリー用の小さい付箋を買ってたのですけれど、結構お高いので、職場にある普通の付箋をハサミで切ってハート型にしています。フリーハンド万歳。私、煮詰まった時には、ハサミで何かチョキチョキしているといいことを思いついてよしやるぞ!という気になれるので、一石三鳥くらいになっています。
今週と今月のところに、それぞれ違う色のフィルム付箋を貼っています。フィルム付箋って、使っているうちに色がはげて透明になってしまうので、指で触る部分にだけサージカルテープで挟んで補強してます。だいぶ持ちます。
マンスリーはあまり使ってないです。マスも小さいので長期予定の確認くらいです。年間予定は使わないことが多かったので、ふせんやマステのストックページにしています。
不要な巻末付録の上や、メモページには、各種連絡先をマステや付箋で貼っています。手帳の切替えする場合にも、はがして貼り替えできるので楽です。1ページにあれこれ貼るときは台紙を敷いて、その上に貼って、台紙ごと移動します。
名刺管理も、A4の無地ノートに貼り付けたものを70%で縮小コピーをして手帳にまとめて、1枚で貼り付けています。必要なものだけ厳選しています。
前にTwitterでつぶやいた時、藍玉さんもびっくりなさっていらっしゃいましたけど。手帳カバーになんでもかんでも入ってます。
・クリアファイルA5に、無地と罫線のA5ルーズリーフ数枚(ノート代わり)
・封筒(写真入るサイズと、縦長お金が入るサイズ)
・メッセージカード
・ポチ袋各種
・個装のマスク
・名刺(私的)
・名刺に香りを付ける為の自作匂い袋
・ミラーカード(鏡代わり)
・紙メジャー1m
・絆創膏
・常備薬
・ポチ袋にフレークシールいろいろ
・宝くじ
・ほぼ日路線図(オリジナルサイズ)
ちゃんとバタフライストッパーはしまります。もう1つ、手帳に別冊で挟んでいるものがあります。
・ダイゴーHandy pick 2週間見開きの願い事手帖(ももせいずみさん式)
前はExcelで表を作って手帳に貼ってたのですが、やはり別冊のほうが願い事がどんどん書けるし叶うような気がしたので、別冊にして挟んでいます。
手帳一式とは別に、走り書き用にLIFEさんの小さいリングノート無地を携帯しています。メモは手帳に清書するか、はがしてマステでそのまま貼ります。いつも白紙のみ状態なので誰かに「書くもの!」と言われた時に、すっと差し出せるおもてなしセットでもあります。
―手帳のことで悩みはありますか?
やはりA5の母艦は重いので、薄くて小さいマンスリー手帳を持ち歩き用が欲しいです。コレについてはまだ試行錯誤しています。なかなか2冊は上手くいかないものですね。
おでかけの際は、ほぼ日手帳さんの蛇腹になった路線図に、付箋や時刻表や地図などをマステで貼り付けて持って行っています。これはこれで軽くて必要最低限でいいのですが……。
ただ都内で友達と遊んだ時に「次はこの日遊ばない?」と言われても、今後の自分の予定がまるっきり頭に入ってないことがあって困ります(笑)。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
時間があればちょっとしたイラストもバーチカルに描いてます。描けない!という同僚に勧めたのが、丸書いて、中に顔文字を描く!ということ。私が書くのは、(°д°lll)こんなのばっかりなんですけれど……。
私基本ネガティブなので、手帳の中に、私の凹みを治すためのコーナーが3つあります。
・友達、ネット、亡くなった人、その他、大事な忘れたくない言葉集
・同僚たちがくれたありがとうメモを貼って取っておくページ
・ネットで見つけた、癒やされ画像&何度見てもウケる漫画や面白ツイート貼り付け処
時に、背中を押してくれたり、自信を取り戻させてくれたり、全然笑えない状況でも、ちょっとだけ笑えたり。オススメです。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
いつでも私の背中を押してくれる、大事な秘書兼相方です。
藍玉より
「手帳ジプシーをしている間に、どうしてもこれだけは譲れない部分があったんですね」とおっしゃる葉桜さん。手帳を選ぶときに「これだけは譲れない!」っていう部分が出てきます。葉桜さんは手帳を自作してきた経験から、より譲れない部分が明確になっていたんじゃないかなと思ったりしています。こうして箇条書きにしておくと、理想の一冊に出会えるチャンスがぐっと近づいてくると感じました。
「前にTwitterでつぶやいた時、藍玉さんもびっくりなさっていらっしゃいましたけど。手帳カバーになんでもかんでも入ってます」の言葉通り、今、改めて見ても、すごいの一言!私がカバーに入れるのは、名刺、付箋、友達にもらったメッセージカードぐらいです。こんなに入るものなんだーとビックリしました。移動できる書斎みたいですね。
すぐ取り入れたいと思ったのは「凹みを治すためのコーナー」です。私も友達にもらった言葉を手帳に書き写したり、ネガティブ日記帳を書いたりしていますが、さらに葉桜さんは笑える画像やツイートなどを貼って、笑顔まで生み出しています。さずがセルフコントロールに長けていらっしゃると感じました。ぜひ見習いたいです。葉桜さん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
●繋がっている記事
・手帳の使い方インタビュー#62 ぱぴこさん×ほぼ日手帳 オリジナルavec
コメント