手帳の使い方インタビュー第45回目はくーさんです。2015年の手帳は、ほぼ日手帳カズン>に決めたそう。くーさんに手帳の使い方や楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
くーさんのプロフィール
- HN:くーさん
- 年齢:40代
- 仕事:大学出てから15年ほど北海道で仕事をしていました。上京して働きながら、自分のやりたいことに向けて動いてる最中です。
- 運営ブログ:ほぼ日発、はれときどきフロンターレ
―くーさんの自己紹介
はじめまして、くーといいます。
北海道出身で、2015年に川崎に移住しました。普段は本業片手にJリーグ(サッカー)を追ったり、常に楽しいことばかり探しているSNS弁慶です(苦笑)。
サッカーは2002年日韓ワールドカップがきっかけでした。翌年から約10年ほど仕事が休みの時に地元チームのボランティアスタッフをやったり、インターネットなどで国内サッカー(Jリーグ)中心に追うようになりました。
好きなJリーグのチームは川崎と広島。川崎は地元だということで親近感をもっています。いつかタイトルを、と思いながら追ってる川崎サポ1年目です(他のチームなど含めると10年以上ですが)
今はいろんな形でご縁が生まれるのを楽しみにしているところです。
くーさんの『手帳の使い方』は?
―では、インタビューのスタートです。2015年の手帳は何を選びましたか?
ほぼ日手帳のカズンで、コータスブルーを使っています。買ったのは札幌のロフトです。動き出しが遅いので、年末年始のクリスマスバーゲンに合わせて買いました。
―『ほぼ日手帳カズン』に決めた理由は?
今まではほぼ日手帳のオリジナルを使っていましたが、4月で大台に乗ることでカズンに切り替え。そして、原点回帰として青にしました。
―過去に使ったのはどんな手帳ですか?
大学時代からリフィル式を使っていました。リフィルは確かSAZABYだったような。けれど、社会人2~3年目ぐらいに店頭で販売しなくなったのでしばらくノベルティとかでしのいでたのですが…。たぶんウィークリーのレフト式。
2007年にほぼ日手帳と運命の出会い。それ以来、毎年ほぼ日を使うようになりました。
また、仕事用としてNOLTYや無印を使っていたのですが、仕事をやめると使う必要がないということになったのはいうまでもなく。
―手帳選びで失敗したことはありますか?
吟味して考えるので、と思ってましたが、職場や学校で支給されるものが枠が狭くて使えなかったことでしょうか。枠をはみ出す傾向があるので、制限されるとどうもダメなようです。
基本、あれこれ書いたり、チケットの半券を貼ることが多いので、ある程度のスペースがないときついかなと思っています。
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
1)時間管理
2)予定確認
3)記録
いずれも『可視化』です。
1)時間管理は、その昔緩いところにいたこともあって考えなかったのですが、転職してスピード性などを求められるようなったので。周りに呆れられるほどひどかったと思います。
2)予定確認は、メールでのやり取りが多くなってきて、フォルダーに無造作におかれるようになったから。それでアポイントの場所などきちんと住所をメモしなきゃと。
3)出かけたところは記録したいタイプ。カメラも、チケットも。それを振り返るためのツールです。
―手帳をいつ開きますか?
気が向いたらどこでも。朝か夜、たまに昼。仕事をしているときは寝る前にやっちゃうことが多いです。
―どんな風に手帳を使っていますか?
ネタが浮かんだら速攻。
○マンスリー→大まかな予定。試合日程やライブなど。
○ウィークリー→さらに細かく。シフトや予定スケジュールなど
○デイリー→記録ネタ帳です。ここしか見せられません(苦笑)Instagramにあげている時点でどうかと。
―手帳のことで悩みはありますか?
1)年間予定表が使いこなせない
2)写真を貼ると書くところが限られる
3)重たい
これは不可抗力とそうじゃない部分があるので難しいです。
年間予定表はどうやろうか、アドバイスなどあると嬉しいです。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか?
楽しく活用することです。
習慣化するのが辛いとモチベーションが上がりません。
「これでいいや」と楽しく使っていくと、方向性が見えてきます。
実は手帳術、というのが苦手でして…あれに振り回されると、方向性を見失います。「こうしなきゃいけない」という思い込みが楽しさを半減させるのです。
楽しくする。これに限るなと思っています。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
某刑事ドラマでいうと「特命係」。クラブハウス。 基本何でもありかと。ちなみに、昔の同僚がいうてた言葉として「私の秘書がわり」だと。
藍玉より
「今まではほぼ日手帳のオリジナルを使っていましたが、4月で大台に乗ることでカズンに切り替え」とおっしゃるくーさん。ほぼ日手帳オリジナルからカズンへ替えるとウィークリーが増えるので、どのように使われているか興味津々でした。マンスリーで大まかな予定、ウィークリーでさらにこまかい予定、デイリーは記録にと、きちんと流れができていらっしゃいますね。参考になります!
「年間予定表はどうやろうか、アドバイスなどあると嬉しいです」とのことなのですが、私もほぼ日手帳を使い始めたときに悩みました。いろいろと考えてみて、今は体調管理(血圧や頭痛薬を飲んだ日など)に使っています。年間インデックスは4ヶ月分を見渡せるのが便利です。「この時期に頭痛になりそうだな」と予測できるようになっています。
⇒ほぼ日手帳の年間インデックスの使い方に悩んで、いろいろな例を参考にして考える
くーさんはInstagramでもお世話になっていまして、デイリーのページを見るのが楽しみなんです。私までうわーっと歓声を上げたくなるほど、Jリーグへのすごい熱量が伝わってくるんですよ~。大好きなことを手帳に書き留め、みんなとシェアすることでハッピーな時間が増えていくのでしょうね♪くーさん、ご回答ありがとうございました!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
コメント