手帳の使い方インタビュー、第8回目みくさんの後編です。DAIGOのMILLやほぼ日の週間手帳など4冊もの手帳を使い分けるみくさんに、手帳の書き方・楽しむコツなど活用法を教えていただきました♪
みくさんの『手帳の使い方』の続きです
前編の記事はこちらをご覧くださいね。
>>手帳の使い方インタビュー#8 【前編】みくさん×DAIGOのMILLとほぼ日の週間手帳
―貴方の手帳を使う目的は何ですか?
日々の出来事、変化や成長の様子を記録することで、明日の自分をイメージすること。いい事も悪い事も、いろんなことが起こるけど、それらを糧に過ごしてきた記録は「自分への贈りもの」だと思っています。
―手帳をいつ開きますか?
在宅時は、ページを開いたままの状態にしています。忘れっぽいのを助け、ひらめいたことはすぐにメモできるメリットが大きいです。また、月初めや季節ごとなど自分が決めたタイミング等、振り返りの時間に。
―どんな風に手帳を使っていますか?
手帳ではライフログやセルフマネジメント的な要素が強くなりました。スマートフォンを持つようになってから、スケジュール&タスク管理はWeb上やアプリで行うことが多くなったからです。
でも、手書きすることが好きなので、デジタルへの完全移行は今後もありません。「なりたい自分」とか目標だけではなく、妄想的な内容も含め、歳を重ねるごとにパワーアップ!してきているような気がします(笑)。
MILL手帳の中身(形式)は、昨年は「マネジメント式(予定を項目ごとに管理できるタイプ)」だったのですが、今年は「レフト式(左側に時間軸、朝活対応。右側は罫線メモ)」に変更しました。変更した理由は、マネジメント式手帳では4つの項目スペースがあるのですが、使っているうちに「もう少し項目が欲しい、足りない」と感じるようになったからです。
そこで、*今年の試みは、”スケジュール”と”マネジメント”を2つの手帳に分けてみる*ことに。
マネジメントに相当する内容は「ほぼ日の週間手帳」。
薄くて軽いので、いつでも目に触れられるように持ち歩きます。「学び」「健康」「美容」「マネー」「感謝」など、マネジメントしていきたい項目を「週間目標」を定めて、日々の出来具合をメモ&Checkしていきます。これは、自己啓発書で有名な『7つの習慣』の「一週間コンパス」手法を真似ています。
フランクリンプランナー手帳も持っているのですが、こちらは、ページ移動ができるバインダー式のメリットを活かして、重要な項目をまとめるための「マネジメント母艦」として使っています。
測量野帳は、常に持ち歩いて何でもメモしていきます。
日付スタンプで1日始まりを区切っているので、朝起きてからまず「今日やるべきこと」を書き出します。アプリ(カレンダーやリマインダー)でも知らせてくれるのですが、先ほど述べたように「ペンで手書く過程を大切にしたい」という思いがあるので、紙手帳は欠かせません。
カバーにはマスキングテープ、内側には付箋紙を貼ってカスタマイズ。翌日移行へ繰り越す内容や、見返したいページに付箋をつけています。シンプルな手帳も、華やかに飾ることで楽しさ倍増~!
―手帳のことで悩みはありますか?
・同じ種類の手帳で経年積み重ねて行くのが理想なのに、素敵な手帳がたくさんあってつい目移りしてしまう。
・見返すのが楽しくなるような内容にしたいので、できればネガティブ要素は書きたくない。でも、成長や変化の過程を知るには、書いておいてよかったと感じることもあるので、その判断に悩みます。
―手帳を使うコツや楽しみ方はありますか??
無印良品のコレクションボックスにエルバンのインクを全色収納。ほぼ日手帳では、その日の気分によってインク色を変えています(ガラスペン使用)。
インクコレクションを眺めているとほっこり幸せな気分になります~♪手帳選びで「万年筆のインクが裏抜けしない」のは、私にとっては重要な要素です。
―ズバリ!貴方にとって手帳とは?
・過去・現在・未来へと瞬時にタイムスリップができる「どこでもドア」
・未来をより充実したものにプロデュースするための相棒
今回この企画を通じて、手帳を見返すとても良い機会をいただきました。そして、作りたいと思いつつなかなか着手できなかった*「ジブン年表」*を作ることができました。
「ジブン年表」とは、1ページに1年間分の出来事を書き出し、1冊のノートにまとめていく作業です。手帳が存在していた13年間分は、具体的に書けたのでうろ覚えだった記憶もはっきりしましたし、これから先の3年後、5年後、10年後・・・をイメージしていくための、大切な資料になりました。
私の手帳の使い方も、*ただ「記録する」から「プロデュースを楽しむ」へと、手帳の使い方も変化*していました。この相棒と共に、自分の人生をドラマチックに演出させていきたいです(笑)。
とても素敵な企画をして下さった藍玉さんに感謝です。ありがとうございます!今後も他の方々のインタビュー記事を楽しみにしています~。
藍玉より
4冊もの手帳の使い分けはお見事!みくさんは、手帳を語り合えたらどんなに楽しいだろうの記事から交流が生まれ、手帳仲間の第1号となった方です。みくさんとの出会いは、私の手帳LOVEが加速するきっかけにもなりました。
みくさんのジブン年表は私の今の気持ちと重なってます。ジブン手帳を買ったのもLIFEで人生の振り返りをしたい気持ちがあったんです。みくさんのようにしっかり過去と向き合いますね。みくさん、ご回答ありがとうございました!
マネジメント式手帳についてはみくさんのブログに詳しい説明が載っています。
>>2013年の手帳は「DAIGO(ダイゴー)のMILLシリーズ マネジメント式 マンスリーブロックタイプ」に決めた!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
コメント