ブログがすきです。大すきです。ブログ運営の楽しさは計り知れないものがあって、ココロの拠りどころになっています。
ブログ運営のヒントになればと思って買った本、必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意をいま読み終えて、悔しくなりました。ブログをやめた友達のことを思い出したからです。
[ad#upper]
ブログをやめる最大の理由
2002年から書き始めて複数のブログを運営し、友達もたくさんできました。2つ目のブログを作ったときのこと、仲良くしていた友達が、突然ブログをやめてしまいました。今でもショックです。
常に読者のことを思い、とても真っ直ぐな記事を書く人でした。私の中で迷いがあったときや節目になると、その人の記事を読み返していました。友達であり、大きな影響を与えてくれた恩人でもあります。
友達がブログをやめた大きな理由は、コメントやトラックバックなどブログへの反応が無かったことでした。最後の記事を読みながら『もっと、もっと、言葉を伝えていたら……』と後悔したことを覚えています。
ブログをやめる理由は様々だと思いますが、伝えたいことがあって記事を書いている人にとっては、反応がないことが最大の理由だと思うのです。
「人」を感じる反応は大きな原動力になる
ブログ運営は孤独な作業です。友達のようにブログへの反応が無くて、ブログをやめようかと悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
私もココロが揺れることがあります。一生懸命に記事を書いても反応が無かったら、このブログを続けていくのは難しいかも……って思います。
話は本のことに戻りますが、ネタフルのコグレマサトさんと和洋風◎のするぷさんの必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意を読んで悔しくなったのは、『今だったら友達はブログを続けていただろう』という悔しさです。つまり今の私はブログを書く環境に恵まれているとわかったのです。
このブログを開設してまだ3ヶ月なのですが、読者の存在を感じるようになりました。ココロの動きをキャッチして投げ返す力に書いたように、藍玉スタイルのFacebookページで新しい繋がりが生まれたり、ブログで紹介し合ったりと、あたたかい反応をもらっています。
ソーシャルメディアの流行によって、ブロガーはブログを書く環境に恵まれ、読者は反応しやすい環境が整ったのですね。
「人」を感じる反応は大きな原動力になっています。
『Chapter03 ソーシャルメディアと連携して仲間を増やす』のテクニックは具体的に書かれていて、初めて知るものがたくさんありました。本書は5つの章があって、仲間を増やすテクニックだけでなく、収入を得るテクニックも載っています。
- Chapter01 ソーシャルメディア時代に存在感を増すブログ
- Chapter02 ブログを書き続けるためのスタイルを身につける
- Chapter03 ソーシャルメディアと連携して仲間を増やす
- Chapter04 アフィリエイトでブログから収入を得る
- Chapter05 ブロガーがめざすゴールの形
ブログで生計を立てるプロ・ブロガーになるためのテクニックが詰まった本ですが、ブログで書く習慣を身につけたい人にも必須の本です。
この本に出合えてよかった。まだ一度しか読んでいませんが、そばに置いておきたい本です。個人的には230~236ページにある、お二人の紆余曲折やブログに対する考え方に強く惹かれました。まずは、コグレさんが書かれた『ブログを通じて自己実現するために必要なこと』(P10)にそって展開していきます!
追伸:友達のあびるさん、かん吉さんのサービスも載っていました♪
P134:FBLkit 「いいね!」が多い記事を紹介するブログパーツ
P192:ブログ画像ゲッター Amazonの商品画像を加工するサービス
P212:カエレバ 複数のオンラインショップへの紹介リンク作成サービス
P212:ヨメレバ 複数のオンライン書店への紹介リンク作成サービス
+++++
【3/30追記】
参考レビューとしてご紹介いただきました。Akira Minamiさん、ありがとうございます!
フリーランサーの私が読んだ「プロブロガー本」のレビュー+参考レビュー2記事
【7/8追記】
本を読むきっかけになった記事としてご紹介いただきました。みうさん、ありがとうございます!
ブログ初心者にもオススメ『必ず結果が出るブログ運営テクニック100プロ・ブロガーが教え”俺メディアの極意”』
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
コメント
反応がないブログを続けていくことができないって、僕もよくわかります。コメントもいいねも何もないと、誰も読んでいないものをコツコツ続けているんじゃないかと思い始めて、不毛に思い出しちゃうんですよね。
Fbページを作ってリンクしている友人の流れを作るといいなぁと思うのですけど、あまり知ってほしくない人に来られるのもアレだしなぁ・・・と思うとFbページ作れていません。 ^^;
そういえば最近は解析サービスが充実してきたから、何人くらいがどこからくるかって見ることができるようになってますよね。僕のブログはコメントって受けたことはありませんが(SNSのリンクに対してコメントされるというのもあって)、それがあるので、昔よりはまだどこから見に来てくれてる人がいると思って続けることができています。
こうさんへ
コメントありがとうございます。
ブログって不思議ですよね。反応がないと寂しいし、反応が増えると緊張してしまうといったジレンマに陥ってしまいます。まわりの目を気にする自意識過剰がなかなか抜けません。
>あまり知ってほしくない人に来られるのもアレだしなぁ・・・と思うとFbページ作れていません。 ^^;
Fbページはよくわからず作ってみたのですが、友達以外の方も「いいね!」を押してくださっていることがわかって、わっわっわー、嬉しい!と喜んでいます。Fbページは“友達になれるかもしれない方々”と出会えるチャンスがあると思っています。
(でも、こうさんのように、私も自分と繋げたくないブログはFbページを作ってないです)
>そういえば最近は解析サービスが充実してきたから、何人くらいがどこからくるかって見ることができるようになってますよね。僕のブログはコメントって受けたことはありませんが(SNSのリンクに対してコメントされるというのもあって)、それがあるので、昔よりはまだどこから見に来てくれてる人がいると思って続けることができています。
SNSでの反応も嬉しいものですよね。
私は初めmixiでブログの反応があることに気づきました。アクセス解析も誰かが私の記事をリンクしてくれたことがわかるので、先方の記事をお気に入りに入れています。どこから誰かが読みにきてくれていることがわかるのは励みになりますね。
こうさん、いつもコメントありがとうございます。励みになります♪
ブログを始めて一年ちょいですが、最近になってちゃんとブログを書いて行こうと思っていました。ブログ関係の書籍を探していたところ、上で紹介されている本が目に止まりこちらから注文させていただきました。自分も手帳が好きでそのことを書いていたりします。以前はほぼ日手帳も使ってましたが毎年色々なものに浮気をしてしまいます。またこちらのブログを拝見させていただきます(*´∀`*)
山中さんへ
コメントありがとうございます。
ブログ運営テクニック100を買ってくださったのですね。何度も読み返している本なので、とても嬉しいです!ありがとうございます。
手帳はいろいろなものを使ってみたいですよね。山中さんのブログを拝見して、手帳がお好きなのだと伝わってきました。とくに自作の赤いトラベラーズノートは圧巻でした!高校生へ向けた記事が多く、ぜひ息子に読ませたいと思います。これからもよろしくお願いします♪
こちらで購入した本について自分のブログでも書かせていただきました。
自分のページからコチラのブログへのリンク(トラックバックっていうのですか?)をはらせていただきました。
ご迷惑でなければよいのですが、もし都合が悪ければ削除しておきます。
山中さんへ
コメントありがとうございます。
記事を拝見しました。リンクを張っていただいてありがとうございます!
「まさに自分が探していた本」と書かれていて、ほっとしました。山中さんのブログがさらに成長されることを応援していますね♪