「2015 ブロガーズフェスティバル」へ参加して、ドカンとやる気スイッチを押してもらいました。手帳の勉強会を開催する、手帳専用のメディアを作る、手帳コラムを書くといった諦めかけていた数々の夢。たった一日の間に「やる!」とまで言えるようになりました。もうワクワクでいっぱいです♪
やりたい気持ちを否定して損をするのは自分なんだ
やりたいことができるとワクワクしますよね。でも、「ちょっと今はできない」って後回しにしたり、諦めてしまうことはありませんか?いつの間にか、やりたかったことさえ忘れてしまうなんてことも。
私もあるんですよ。やりたいことがいくつもあったんです。
たとえば、ある企業さんから手帳記事の執筆依頼を受け、大興奮したことがありました。「でも、まだブログ以外で文章なんて書けないな。恐れ多いし……」と尻込みし、保留にしてもらっています。
また数年前から、手帳専門のメディアを作ろうと思っているのに、「でも、こんな私が作ってもいいのだろうか?」と構想段階で止まったままです。
手帳の勉強会やセミナーを開いて欲しいと言われることもあるんですよ。「でも、人前で話すのは苦手……」「でも、私が開催しても参加してくれる人なんていないんじゃないか?」と思うと勇気がでません。
やりたいことが頭に浮かぶと、「でも、そんな実力はないから」「でも、忙しいから」「でも、お金がないから」と「でも、でも……」と否定してばかり。こんな調子じゃ、ワクワクが一瞬にして消え去ってしまいますよね。
手帳にモヤモヤを書き出してわかったのですが、どれも達成できていないのは、やりたいことを自分で否定しているからで、何をするにも自信が無いんです。せっかくチャンスをもらっているのに、できないって否定するのは自分で自分を損させているのと同じこと。自分が一番の味方のはずなのに、何やっていたんだろう、私。
2015 ブロガーズフェスティバルで開けたコラムニストへの道
※この写真はブロガーズフェスティバルのメモです。合計19ページありました。
2015 ブロガーズフェスティバルに参加申込したときは、ライターの仕事を知りたいとか、ブログ運営のコツをもっと知りたいとか、メディアの話を知りたいなど、何か得るものがあればいいなぐらいの気持ちでした。
私が拝聴したのはこちらの3つです。
- 朽木誠一郎さんの「ブロガーとライターってどう違う?」
- 松本 博樹さんの「ブログを書くだけが仕事じゃない!今のノマド的節約術に至るまでのストーリー」
- ファーレンハイトさん、鳥井 弘文さん、家入明子さんの「これからの個人とブログとメディアのつながり」
ドキッ、なんて甘かったんだ。パンチを喰らいました。
書き留めたメモからほんの一部を抜粋すると……「伝えたいことを書くなら、ブロガーで更新してコラムニストになる」「こんなに夢のある仕事はない。原価はゼロじゃないですか。頭の中にあるものを出して反響があってお金がもらえる」「ネットだからこそ人付き合いが大切」「私利私欲のためにお金を使わないことが大切」「読後感を大切にしている」「煽った記事ではエンゲージメントできない」「書いたものを大切にする」「書く本数をぎゅっと絞る」。
どれも今の自分に必要なものばかり。これからの自分にも響き渡っていくでしょう。
朽木誠一郎さんの講演で自分はライターよりもコラムニストが合っているかもと気づき、ファーレンハイトさん、鳥井 弘文さん、家入明子さんの講演で欲望が高まり、「よし!手帳のコラムを書く」と決めました。今後はコラムニストになるための勉強もしていきます。
コラムニストについては鳥井さんの記事をご覧くださいね。
>>コラムニストはウェブメディアに新しい風を吹き込んでくれる人々。 #ブロフェス2015 の補足。|隠居系男子
隠居系男子の鳥井 弘文さんから「できます!」の言葉をもらい手帳メディアを作る決意をする
今回のブロガーズフェスティバルの目的のひとつは、愛読している隠居系男子の運営者、鳥井 弘文さんにお会いすることでした。ご挨拶したときに勢いあまって「私も『灯台もと暮らし』のようなメディアを作りたいんです」と口走ってしまいました。
あっ、言っちゃったと思ったら……
「できます!」と笑顔で断言してくださいました。
すごい。すごい。すごい。なんだ、このパワーは!
あんなに自信がなかったのに、私にもできるって思えるんですよ。鳥井さんにぐいっと引き上げていただいた気持ちです。サインと握手までしていただきました。ありがとうございます!必ず手帳のメディアを作って報告します!
よーんさんに「人前で話せなくても大丈夫!」と勉強会開催の後押しをされる
※写真はブロガーズフェスティバルでご挨拶したい方々のお名前をメモしたページです。
初めてお会いしたテレイドスコープの大下千恵さんこと“よーん”さんと手帳の話を盛り上がり、「手帳の勉強会を開かないんですか?」と聞かれました。「あ、そういうご要望をいただくんですけど、なんせ人前で話すのが苦手で…」と逃げ腰になると、よーんさんは「大丈夫!こうすればいいんですよ」とご自分が主催されている会のやり方を教えてくださいました。おぉ、それなら、私にもできそうです!
偏差値ふぉーてぃーのくぉくん君にも「手帳の勉強会って面白いですね」と言ってもらい、勢いづいたのかお二人の前で「じゃ4月に手帳の勉強会を開きます」と宣言している自分に驚きです。後押しをありがとうございます!
手帳の勉強会を開催する!メディアを作る!コラムを書く!でも忘れてはいけないのは……
手帳の勉強会を開催する、手帳専用のメディアを作る、コラムを書くといった諦めかけていた数々の夢。たった一日の間に「やる!」とまで言えるようになりました。自分の大改革がガラガラと音を立てて進み、「できるよ、頑張ろう」って思える。これが自分を信じてあげることなのかもしれないと感じました。
何か得るものがあればいいなぐらいの気持ちでいたものの、まさか手帳ライフ研究家としての突破口になるなんて!ブロガーズフェスティバルに参加してよかったです。
ノマド的節約術の松本さんが講演で何度も口にした「ホンマに1人では何もできないんで」の言葉がずっとココロに残っています。
手帳のメディア運営も勉強会開催も初めは1人でやるつもりです。もしかしたら、誰かの手を借りる日が来るかもしれません。そのときは是非、ご協力をお願いします!感謝の気持ちを忘れずに、みんなで夢を叶えていけたら……。考えるだけでワクワクします♪
ブロガーズフェスティバルは人生の転機となりました。スタッフのみなさん、登壇者のみなさん、繋がってくださったみなさん、ありがとうございました!ご挨拶できなかった方々もまたお会いできる日を楽しみにしています。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・ブログを捨て町へ出て見つけたのは共感を生む宝物 #ブロフェス2014
関連記事
コメント
藍玉さんの勉強会行きたいです(*≧▽≦)b
自分は人見知りで、臆病で、話し下手なくせに緊張すると逆にしゃべりすぎたりする悪いクセがあります。
そんなやつでもよかったら藍玉さんにお会いしたいです( ^ω^ )
usagiberryさんへ
コメントありがとうございます。
お久しぶりですね。勉強会に行きたいと言ってもらえて嬉しいです!
usagiberryさんと私は共通点が多いですね。人見知りで話下手、同じです。しゃべり過ぎてしまうのも相手を退屈にさせたくない気持ちからくるものなのですが、しゃべりながら「私が話してて、相手は楽しいのかな?」って、考えてしまうんですよ。今日は話し過ぎちゃったなって自己嫌悪に陥る日もあります。
usagiberryさんに楽しんでいただけるように、勉強会の準備を進めていきますね。お会いできる日を楽しみにしています♪