夏休みに入る少し前、無印良品の手帳を4月始まりに買い替えました。理由は中学3年生の息子が受験するからです。子どものスケジュールに合わせる場合は、4月始まりがおすすめです。
子どもが受験するときは4月始まりの手帳がおすすめ
息子が受験生になって、私の手帳ライフが変わりました。その紆余曲折を紹介します。
今の受験は親も一緒にやるものなの?
中学生の書いた4行日記にも書いたのですが、息子が受験する平成25年度から、神奈川県立高校の入学者選抜制度が変わります。
1学期に中学校で保護者会があって、受験のことをふむふむと聞いていたんです。「高校の説明会は保護者の方もお子さんと参加してください」という言葉と共に、説明会の一覧が渡されました。
『うわっ、私も行くの?』と思ったんですけど、今の受験は“親も一緒に”というスタンスのようですね。うちの息子は塾に通ってないもので、なおさら親の手助けが必要なのかもしれません。
今年のスケジュール帳は12月迄しかページが無い
入試の日程がわかったとき、困ったことが起きました。そう手帳なんです。
初めに買った1月始まりのスケジュール帳は、今年の12月迄しかページがなくて、肝心の翌年1~3月はスケジュール管理ができません。
来年は入試のことだけでなく、模試や卒業式、高校の入学式とか、書きたいことが山ほどある。また、仕事と両立して受験のサポートをしなくてはならないため、『いつ』『何ができるのか』を見通すことが必要です。
「これじゃ使えないなぁ」と悩んでいたときに、無印良品で4月始まりのマンスリー・ウィークリーノートA6が安くなっていたんです。これはチャンス!と買っちゃいました。
※一緒に衝動買いしたのはこの日記帳です。
>>マイナス思考の改善(1)ネガティブ専用の日記帳を持つ
買ったのはいいけれど、1年の途中で手帳を替えるのは、結構手間がかかりました。今年12月までのスケジュールやタスクをすべて書き写し、手帳のラインも新しく引きました。すべてが完了した後はぐったり……。
無印良品から長い期間使える手帳を発売して欲しい
無印良品の4月始まりの手帳に替えてから、もう2ヶ月近くになり、スケジュール管理はバッチリです。でも、来年の手帳が店頭に並び出すと、ぐらぐらとココロが揺れるんですよ。
「新しい手帳がいっぱいある。私は4月始まりの手帳を毎年使い続けていくのかな?」って。
1月始まりの手帳は4月始まりよりも、種類が豊富なんですよね。今でも十分、事足りているはずなのに、見ると欲しくなってしまう。
ぜひ、無印良品から1月始まりで、今年の12月から再来年の3月迄ページがある手帳を発売して欲しい!そんな手帳があったら、使い続けるな、うん。せめて月間カレンダーだけでも再来年の3月まであると嬉しい、と思うのでした。
●LOHACO(ロハコ)なら、無印良品や成城石井など人気ブランドの商品が一緒に買えます。
>>【LOHACO】by Yahoo!×ASKUL
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・無印良品の手帳2013も買いました!手帳の中身を紹介します
・無印良品の手帳2013年と2012年を比較してみました
・2012年の手帳は無印良品のマンスリー・ウィークリーノートA6
関連記事
コメント
私も先日、もう来年の手帳が出ているのをみてびっくりしました。
今年はほぼ日手帳を使っていますが、すっかりいろいろ書く習慣がついたので、来年もこのままいこうと思います。
実はこまねきちゃんの学校の流れもあるので4月始まりの手帳にもひかれるのですが(^-^ゞ
仕事の都合もあるし、このままいきますo(^-^)o
まねきさんへ
コメントありがとうございます。
子どもの学校のことを考えると4月始まりの手帳が便利ですよね。
10月になったら、手帳が増えると思うので、無印良品やロフト、書店を回ってしまいそうです。
まねきさんが以前、ほぼ日手帳のことを教えてくれたので、ほぼ日手帳にもかなり惹かれています~♪