『まずは、書いてみる』の3刷が決まりました。たくさんの方々に読んでいただけて感激です。手に取ってくださったみなさん、広めてくださったみなさん、ありがとうございます!いただいた書評・感想の第2弾をご紹介しますね♪
『まずは、書いてみる』にいただいた書評や感想<その2>
ブログに書評や感想を書いてくださった方々をご紹介します。コメントを書くのに想いが募って時間がかかり過ぎてしまう私。今回はみなさんに早くお伝えしたいと思って、コメントは短めにしました。ぜひ、ご覧ください♪
◆さやまゆきさん
>>まずは書け!話はそれからだ! ~藍玉さんの本『まずは、書いてみる』が出ましたので紹介~ « ゆきろぐ・ぷらぷら ( by sayama_yuki )
簡単にまとめてみたら、「頭の中だけで処理しないで、実際に書けば、めっちゃいいよ!」という内容でした。
当ブログでも一番多く登場している、さやまゆきさんです。本書の伝えたいことは、ゆきさんのこの一言に凝縮されています。記事の中でも「この本はこのかたにおすすめです」と具体的な説明もあって、読もうかな~と迷っている方の参考になります♪
◆さるささん
そもそも、何をどう言い張っても紙とペンでしかないものに私たちは熱中しています。しかし、これは裏を返すと「紙は使い方によっていろんな価値を生み出せる」ということです。
Twitterのハッシュタグ「#シス手研」を主宰している、さるささんです。図々しくも「感想をブログでも読みたい!」とリクエストしたところ、その日のうちに書きあげてくださいました。さるささんの豊かな感性に包まれた書評をぜひご覧ください♪
◆綺鱗舎さん
もともと書くことが好きで、デジタルから紙の手帳に戻ってきたのですが、このご本で、やりたいこと/やらないことリスト、将来の夢、作りたいもの、健康管理についてなど手帳やノートに書きたいことが山ほど出るわ出るわ(笑)。
綺鱗舎さんは次々に実践してくださっていて、ブログだけでなくTwtterでも私に写真付きで報告してくださっています。「これもあれも?こんなに?」と驚きとともに、喜びでいっぱいになります。感謝です♪
◆ayanさん
>>まずは、書いてみる。話はそれからだ。 | ayan’s style
書き出すことで頭と心を整理し、タスクに追いまくられるのではなく、能動的にタスクを処理していく自分に近づけると思います。
本書の出版を自分のことのように喜んでくれているayanさん。昔からayanさんの胸の内を綴った文章がたまらなく好きなので、書いてもらった書評は最高の贈り物になっています♪
◆NOBUさん
>>人生を楽しく整えられる!手帳・ノート術の入門書「まずは書いてみる」を「まずは読んでみる」 | NO DESIGN ,NO LIFE!
自分に必要なことから「書く」ことを始めて、「自分と向きあう」ためのヒントになるはずです。
NOBUさんはTwitterで本書を知ってくださり、書評まで書いてくださいました。感謝です!NOBUさんがおっしゃるように「自分に必要なこと」から書き始めるのはいいですね。書く習慣が身に付いていないうちに、あれもこれもと一度にやろうとすると、手間がかかって面倒くさくなってしまいます。続けるためには、「自分に必要なこと」を「小さく始める」がオススメです♪
◆ニシノヨーコさん
>>手帳がうまく活用できない&もっとうまく使いたい そう思ったら「まずは書いてみる」を読もう
書きなれていない人は「めんどくさーい」って思うかもしれないけど、書き始めると「書くことに使う時間」をもつことで「やりたいことに使える時間」が増えてくるんです。
不思議ですよね。
『CHANTO 1月号』でご一緒したヨーコさん。ヨーコさんの言葉は、書く習慣が身についているから実感できることなのですね♪
◆まねきさん
>>藍玉さんの本「まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣」を読みました! | まねきBOX
いろいろ悩んでつらくなっている時に「ネガティブ日記帳」を知って、それ以来心がつらくなったら書いています。
まねきさんは、枕元のライトをつけながら、ほぼ日手帳を書く時間が一番の楽しみだそう。つらいことは、ネガテイブ日記帳に預けて、笑顔で朝を迎えて欲しいです♪
◆ZEAKさん
>>ベストセラー藍玉さんの書籍「まずは、書いてみる」がオススメな理由(KADOKAWA): 私的電脳小物遊戯
これから社会に出る人、学校などで心機一転して頑張りたい人。
手帳を毎回買うけど、なかなか上手く行かない人などにぜひ読んでみて貰いたい本です。
zeakさんは手帳友達が少ない頃からお世話になっていて、今では文具のお兄さん的な存在です。あたたかい書評が嬉しいです♪
◆えまいんさん
>>【読書完走文】藍玉さん著「まずは、書いてみる」を読了したよ!|虹色えまぃん堂
手帳・ノートって自由なんだよな、もっとな。って実感させられます。
ジブン手帳同好会オフで初めてお会いした、えまいんさんは作務衣でハツラツと動き回る姿が印象的でした。ホント、自由でいいんですよね。手帳やノートをどうやって自分に合わせるか?を考えるのがとっても楽しいです♪
◆レーズンアイスさん
>>藍玉さんの『まずは、書いてみる』読みました!|レーズンアイス 自然とともに
早速に手帳にあれこれ書いています。書きたいことだらけな自分を知りました。1冊の手帳には収まりそうにない勢いですが、今後どうなっていくか、どうすると見やすいか、書きながら研究していきたいな
レーズンアイスさんの手帳ライフをこっそり見守っていたのですが、本書をきっかけに手帳愛が復活して嬉しいです。“書きたいことだらけ”の想いを手帳やノートにぶつけてくださいね♪
+++++
Twiiterでも、たくさんのご感想をいただいています!ありがとうございます♪
書評・ご感想をいただいたみなさん、ありがとうございました!また後日、第3弾を公開しますね。お楽しみに♪
ご感想の第1弾はこちら
>>『まずは、書いてみる』にいただいた書評や感想(1)
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・本日発売です!『まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣』
・KADOKAWAさんから手帳&ノートの本を出版することになりました!
関連記事
コメント