手帳術のまとめにつづき、日記術やメモ帳など書く習慣についても振り返ってみようと思います。我ながら、いつも何かしら書いているなと感心しちゃいます。
[ad#upper]
日記帳の書き方はココロと向き合うために書く
数年前から日記帳は無印良品のマンスリー・ウィークリーノート。2012年からひとまわり大きいB5サイズにしました。たっぷり書けて満足です。まだ買ってないんですけど、2013年も使い続ける予定です。
さて、私の日記帳の書き方は出来事を記録するだけに留まらず、ココロと向き合うために使っています。
●日記帳の使い方(無印良品のマンスリー・ウィークリーノートB5)
基本的な書き方はこちらの記事に書いています。日記帳は三日坊主になってしまうという悩みを持った方が多いようですが、私は毎日願い事を書くことが日記を続けるコツになっています。
●心象スケッチを日記帳に書いてココロを解放する
ありのままの気持ちを吐き出せる場所は日記でした。言葉や絵を書いてそのときのココロを書き留めます。私にとって、心象スケッチはとても大切な場所です。
●日記帳は自分を成長させる育自日記
過去の日記を読み返すと、励まされます。日記帳が育自の役割をして、自分で自分を育て成長させていくのだと感じます。
夏に新しく書き始めたネガティブ日記。「日記に何を書いているんですか?」と聞かれ、「普通の日記とネガティブ日記です」と答えると、ほとんどの方がクスッと笑います。笑ってもらえるとホント嬉しいんです。
専用の日記帳に書いて、自分が今マイナス思考になっていることを一旦認めてあげる。そして、書いたら忘れてあげる。これを繰り返していくと、専用日記に書く機会が無くなりました。
マイナス思考の改善(1)ネガティブ専用の日記帳を持つ
ネガティブなことを別の日記に書くようになってから、感情をより客観的に見られるようになりました。このネガティブ日記も来年続けていきます。
メモ帳の選び方はサイズと紙質のすべすべ感
メモ帳はいつも携帯して出かけます。メモ帳を選ぶ基準は、文庫本サイズであること、すべすべした紙質であることです。
●メモ帳は無印良品の文庫本ノートを愛用
メモ帳は無印良品の文庫本ノートを愛用しています。すべすべとした紙ざわりが大好きで、一目惚れしました。
●ダイソーで買った赤いB6ハードカバーのノートは通称「ダイスキン」と呼ばれていました
ダイスキンの紙質もすべすべで、かなり好みです。淡いクリーム色の紙が好きってこともありますが、書き味もなめらかで好きです。
子供たちと書く習慣
この1年で子供たちにも、書く習慣が身についてきました。記事にしてみると、成長の様子がうかがえます。
●子ども達からの誕生日プレゼントは毎年“手紙”です
私の誕生日には手紙をリクエストしています。つい先日、中学生の息子が「誕生日には手紙が欲しい」と言い出して驚きました。了解!たっぷり愛情表現するからね。
●中学生の書いた4行日記
息子の文章力を劇的にアップさせたのが、4行日記です。長い文章はまだたどたどしいですが、思考力がかなり身についてきました。思考力がついてきたおかげで、高校受験の面接も乗り切れそうです。
最後に私の書く習慣はこちらの記事がベースになっています。
ちょっとしたメモでも、書いたことは何らかの形で自分に役立っていくもの。書く習慣によって、人生が変わったと感じています。
私の書く習慣は自分を出し入れするため
忘れっぽいお年頃のため、アンテナに引っかかったものはすぐに書いて、しばし忘れます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
●繋がっている記事
・2012年の手帳術や無印良品の手帳との付き合い方まとめ
コメント
コメント残すのは初になります(^q^)アメブロで紙ものやヴィジュアル系ネタで主にブログ書いてます!最近通うようになりました!手帳と言うかノートが、大好きです書くことが!今はコラージュやったりスクラップやら編み物布もの何でも手作りが好きです☆彡手帳ネタは食いつくように読んでますよ又来年も沢山アップお願いします\(^o^)/ではでは又きますねーぐれあでした。
グレアさんへ
コメントありがとうございます。
グレアさんも書くことが大好きなのですね。私は手帳、日記帳、メモ帳、ノートを使い分けていて、スクラップは新聞や雑誌の切り抜きを日記帳に貼っています。でも、文字や絵の方が断然多いです。
コラージュはまだチャレンジできていないので、もしグレアさんのブログを教えていただけたら、勉強しに行きたいです。
手帳の記事を楽しみにしてくださって、ありがとうございます。来年も楽しみながら書いていきますね♪