通信教育のがくぶんの情報誌『manabiya』に掲載されました。「藍玉流 勉強時間確保法」に登場しています。人気の文房具を使って、学びをもっと楽しくする方法、美文字レッスンなど盛りだくさんの内容です♪
文房具を活用すれば、楽しく勉強できる♪
抱負の記事にも書きましたが、今年は勉強に力を入れる年になります。
でも、勉強は学生の頃から苦手です。大人になってから、英語やファイナンシャルプランナーの資格を取得しようと、テキストを買ったものの、途中で挫折……。あぁ、やっぱり変わってない。何冊もあるテキスト代がもったいないなと後悔しています。
初めてはやる気満々でも、時間が経つと「やらなきゃ……」と義務感が強くなってしまいます。義務になると飽きてしまい、モチベーションが続きません。
学生時代もスタートダッシュだけは良かったなぁ。でも、その後が続かなくて困るのです。
今回の『manabiya』は「文房具を大活用!学びをもっと楽しくする方法」でした。テキストに付箋を貼る、カラーペンで書く、ノートにまとめるなど、目から鱗の工夫が掲載されています。
ボールペン字講座を受講していたときは、テキストをキレイに使って、繰り返し使おうと思っていたんですけど、あらら結局繰り返してない。
そっか自由にテキストを使えば、好きな文房具で飾れば、もっと勉強したくなるよね。とmanabiyaを読みながら思ったのでした。
付箋はもちろんのこと、マスキングテープやシールも貼っちゃお。なんて想像し始めると、ウキウキしてくる。よし復習するぞ~♪
『manabiya』は、無料だけど読み応えあり!
『manabiya』は通信教育のがくぶんの情報誌で、受講中の方に配布されているそうです。でも、受講生でなくても、無料で取り寄せができるのを知り、私も取り寄せたことがあります。
お取り寄せはこちらからできます。
>>がくぶんの無料情報誌『manabiya』
今号の目次はこちら
- がくぶんスタッフインタビュー
- 文房具と一緒に!学びをもっと楽しくする方法!
- 書き込み式 美文字レッスン
- 永遠の17歳!日ペンの美子ちゃん
- 食育インストラクター 和田明日香さん
- 冷えない体をつくる「温活」特集
- 通信教育のここが良い!ここが良くない!
- がくぶん×インスタグラム
- 通信講座カタログ
がくぶんは前回の文具女子博に協賛していたそうで、文具女子博の文房具も紹介されていました。またオススメのペンも紹介されていて、文房具好きの方には嬉しい特集になっています。
子ども頃から大好きな日ペンの美子ちゃんの漫画もありました!
書き込み式の美文字レッスンページは、付箋や一筆箋のなぞり書きができます。ちょっとしたメモやお誕生日のメッセージなど、日常で使えるお手本は嬉しいですね。
「藍玉流 勉強時間確保法」に登場しています
ちなみに私が掲載されているのは、7ページの「藍玉流 勉強時間確保法」です。どんな風に手帳を使って勉強していたのかを説明しています。
取材してくれたのは、がくぶんスタッフの宮本美春さんです。
宮本さんの手帳を拝見したり、仕事のお話を聴かせてもらったりと、話が尽きなくて時間をオーバーしてしまいました。
宮本さんの手帳は取引先からもらったそうです。リング式で、見開き2週間のA5サイズ(たぶん)。ウィークリーページは1日の枠に無罫と罫線があり、情報を書きやすそうです。頭の中で「いいな、いいな~」を連呼してました。自分の記録用にばっちり写真を撮らせてもらって嬉しい♪
宮本さんは、2ページの「がくぶんスタッフインタビュー」にも登場されています。こちらのインタビューは宮本さんの誠実なお人柄が伝わってくるので、ぜひご覧ください。
こちらからお取り寄せできます。無料です!
>>がくぶんの無料情報誌『manabiya』
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
関連記事
●繋がっている記事
・メディア掲載情報
コメント