高校受験を意識し始めたのは、息子が中学2年生のときからです。セリアで買ったダイアリーB5(サンノートの商品)を使って、勉強の管理を始めました。我が家の進研ゼミを毎日続けるコツも紹介します。
[ad#upper]
マンスリーで勉強の管理
勉強の管理に使っているセリアのダイアリーB5はセミB5サイズです。同じデザインのB6サイズは以前紹介しました。こちらの記事をご覧ください。
>>セリアの2013年ダイアリーでB6サイズ手帳の使い心地を試したい
今回のB5サイズはB6サイズと違って、週間のバーチカルは無く、マンスリーとメモのページだけです。1ヶ月を見渡せるので、計画を立てるのに便利でした。
日付の欄に今日やる勉強を書いていきます。Todoリストと同じですね。進研ゼミの何のテキストなのか?どの科目なのか?がわかるように書いています。
この写真は2013年のダイアリーで、「受験まであと何日!」と赤字で書いているんですけど、マイペースな息子に効果があるといいな。
ひとつの勉強が終わる毎に、四角を黒く塗りつぶします。これもTodoリストと同じ。1日の勉強がすべて終わったら、私が息子のノートを見て、「頑張ってるね。お疲れ様♪」と言いながらサインをします。これで終了です。
[ad#center]
進研ゼミを毎日続けるコツは親の声掛け
進研ゼミを始めてから勉強する習慣がついて、やったー!と思っていたのですが、困ったこともありました。勉強している息子の姿を見て安心していたら、赤ペンという添削指導を出していない月が発覚したことが何度かあります。
通信教育に任せっきりではだめなんですね。
夏休みのラジオ体操みたいなんですけど、息子が勉強する日は家族の誰かが、勉強の結果を見てサインするようにしています。
受験生の今は細かく計画を立てていますが、小学生の頃は勉強する習慣を身につけることが目的だったので、余っているカレンダーを勉強用にして、家族がサインするだけにしました。
私がサインをするときは必ず「頑張ってるね」と褒めます。やったことに対して認めてあげることが大切で、進研ゼミを毎日続けるコツは親の声掛けだと思っています。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
[ad#after]
●繋がっている記事
・高校受験は進研ゼミの中学講座でがんばる息子(1)始めたきっかけ
・高校受験は進研ゼミの中学講座でがんばる息子(3)受験Challengeが強い味方
関連記事
コメント
すごくわかりやすく、参考になりました*\(^o^)/*
また遊びにきます。
kazumiさんへ
コメントありがとうございます。少しでもkazumiさんのお役に立てて嬉しいです。
記事はマンスリーで勉強の管理していますが、今はバーチカルを使って管理しています。バーチカルの記事も後日書きますね。これからもぜひ遊びにきてください♪