久しぶりに苦手な人を通り越して、嫌いな人が現れました。ふと気づくと嫌いな人のことを考えてイライラする自分がいて、とても苦しい。そんな状況を抜けだしたくて対処法を考えてみました。
[ad#upper]
何が相手の気に障るのか理由が見つからない
以前、こんな記事を書きました。
私にとっての“嫌い”と“苦手”は違うと思いました。嫌いな人というのは不快なことを直接ぶつけてくる人で、苦手な人は間接的で言動が不快な人です。
苦手な人との付き合い方(1)自己嫌悪におちいる
「嫌いな人は不快なことをぶつけてくる人」と書いたんですけど、平和なココロで接していても、そういう人が現れるものなんですね。もう嫌い判定なのだけど、少し冷静になって考えてみます。
今回の人をBさんとすると、Bさんが初対面のときに急に声を荒げたので、訳がわからず苦手意識を感じてしまいました。それでも頑張って、笑顔を保って穏やかに話し続けました。
でも、顔を合わせるたびに相手の言い方はエスカレート。トゲトゲした言葉をぶつけられるとココロも体も一瞬固まってしまいます。
悩んだんですよ。私の言い方がわるいのか?考え方がわるいのか?と。自分自身を何度も振り返ってみるのですが、何がBさんの気に障るのか今もわからずにいます。
気づかないうちに嫌いな人に似てしまう
友達に相談したら「私もよくあるよ」と言われ、私だけじゃないんだとホッとしました。学校や職場、近所付き合いなど、いろいろな場で嫌いな人に遭遇してしまうようです。
これから先のことを思うと気が重い……。久しぶりに現れた嫌いな人との接し方に悩みました。
苦手な人や嫌いな人にマイナスの表現で応えてしまうと、争いになるだけです。もし争いに勝ったとしても何が残るのかな?何を得るのかな?と考えたときに、私の欲しいものは何もありませんでした。
「苦手な人との付き合い方」の感想をいただきました
気の強い私は、受けて立つか!とも思うのですが、同じ態度でやり返しても、平和な解決にはならないでしょう。相手は“自分は正しい”と思って行動しているのですから。
私がいくら好意的に接しても、相手は変わらない。もともと他人を変えることなんて無理なんですけどね。さて、どうする?
ネガティブ日記帳に書いて自分のココロを客観視してみました。
- 嫌いな人のことを考えるとイライラする
- イライラしていると、言い方がきつくなってしまう
- え?これって嫌いな人(Bさん)と同じだよね?
ココロの中を順序立ててみると、嫌いな人にとらわれてしまうと、気づかないうちに嫌いな人に似てしまうことがわかりました。うわ、怖い。また「もしかしたらBさんはイライラすることが多くて、つい言い方がきつくなっているのかも」と思えるようになりました。かといって、イライラをぶつけられても困るんですけどね。
ココロの中で嫌いな人を遠ざける
嫌いな人との接触を減らせば、嫌いな人を考える時間も減ります。でも、学校や職場だと、そうもいかない人が多いと思います。
私の場合は嫌いな人にとらわれてしまうと、嫌いな人に似てしまうことに気づけたので、考えることをやめました。考えることをやめる理由が明確であれば、スパッと止められるのですね。
この記事を書きながら、嫌いな人との接し方がみえてきました。会ったときには笑顔でおだやかに。離れているときは、ふと頭に浮かんでも、すぐ他のことを考えるようにする。
これからは嫌いな人の存在をココロの中から追い出します!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
●繋がっている記事
・苦手な人との付き合い方(2)3つのステップ
コメント