ラクガキ師匠タムカイさんの本が3月25日に出版されます。その名も『ラクガキノート術』!ありがたいことに私の手帳の話も登場しているんですよ。感謝の気持ちを込めて、ハッピーラクガキライフの思い出とともに本の告知をさせていただきます♪
[ad#upper]
タムカイさんの『ラクガキノート術』は3月25日に発売です!
こちらの写真がタムカイさんです。
以前からタムカイさんのブログが好きで、初めてお会いできたのはブロガーサミット2013 のこと。ブログ飯のマサオさんに紹介してもらって、ドキドキで挨拶だけしたことを覚えてます。
タムカイさんの本は「ラクガキノート術」です。
私が登場するのは第5章の『ラクガキノート術実践レポート』です。ノート術の中に私の手帳の話と手帳の写真が載っています♪
私が参加したハッピーラクガキライフの数々
ラクガキノート術に掲載していただいたのは、タムカイさんが講師をしている『ハッピーラクガキライフ』の受講生だからかなと思います。1年間に数々の講座を受講して、ラクガキの楽しさに拍車がかかりました。手帳にもラクガキが増えてます~♪
初めての受講から順に紹介していきますね。
●あーっ、楽しい!描きたいことが描けるようになるハッピーラクガキライフ #happyrakugaki
初めて受講したのは昨年の3月です。大人のためのラクガキ講座「ハッピーラクガキライフ 第2回ファーストステップ講座」に参加しました。どれも目から鱗のお話で、誉めてもらえなくてもいい、ラクガキは私にとって価値があるのだと思えるようになり、絵を描くことへのコンプレックスが薄まっていきました。
●生涯をかける仕事のヒントがやっと見つかった! #juntam0525
5月は『趣味と未来のスケッチブック meets ハッピーラクガキライフ』に参加しました。午前の部はタムカイさんの「ハッピーラクガキライフ ファーストステップ講座」ショートバージョンです。初めての受講から2ヶ月しか経っていないのですが、意外と忘れている点がありました。続けないと忘れてしまうんですね。簡単な顔だけでもいいから、手帳に毎日ラクガキをしようと思ったのでした。
●旅行ノートや手帳に活用できる『思いを伝えるラクガキワークショップ』
7月はぺんてる×PFU×ハッピーラクガキライフ「思いを伝えるラクガキワークショップ」に参加しました。このときはラクガキよりも文字に惹かれての参加です。ロンドン旅行に使うトラベラーズノートに、少しでも見栄えのする文字を書きたかったのです。嬉しいことにワークショップの内容は、普段使う手帳に活用できるものばかりでした。
●ブログを捨て町へ出て見つけたのは共感を生む宝物 #ブロフェス2014
8月は2014ブロガーズフェスティバルでタムカイさんの「ブログを捨てよ、町へ出よう」を聴講しました。誕生から裏側までハッピーライフの体験談が聴けたのは貴重な時間です。
●好きで繋がる、自己分析にも使える!ハッピーラクガキライフ 「偏愛マップ」編
最後は今年の2月に参加したハッピーラクガキライフ 「偏愛マップ」編です。主役は私でなく高校2年生の息子です。参加した目的は息子の社会勉強というか、世界を広げるためで、大人と話す機会を作りたかったのです。
とは言うものの、私自身も勉強になりました。“好き”を客観視できる、“好き”から自分の強みを見つけるなど、新しい発見がありました。
ラクガキノート術の発売が楽しみ!
タムカイさんが出版にあたって、このような言葉を書かれています。
本という形になることで違う経路で伝えられたり、イベントに参加しなくても「こんなのでいいんだ」と思ってもらえたり、もしかすると全く想像もしてないことが起こるかもなと思えたのです。
絵心がないと悩む人でも一瞬で100の表情が描けるようになるラクガキテクニックとちょっとしたコツ
ハッピーラクガキライフの中でも、タムカイさんは「世界をラクガキでよくしたい」とおっしゃっているんですよ(と私のメモにありました)。多くの人にラクガキの楽しさを伝えたいという強い願いが、このラクガキノート術に詰まっているのではと感じるのです。となるとハッピーラクガキライフのエッセンスもぎゅっと詰まっているはず……。もう早く読みたくてたまりません!
ラクガキの楽しさを教えてくださったタムカイさんへ感謝の気持ちを込めて、お祝いのカードを書きました。ご出版おめでとうございます!
ただ今、予約受付中ですので、ぜひ手にとってご覧ください♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
[ad#after]
関連記事
コメント