この春から、娘は社会人、息子は高校生になりました。生活がガラリと様変わりして、二人とも疲れているみたいです。5月は疲れがたまる時季なのかな?母親として何ができるのだろうと悩みます。
[ad#upper]
慣れない環境に疲れている娘と息子
二人とも環境が変わって、慣れるのに四苦八苦しています。
娘は特別養護老人ホームで介護職員として働き始めました。交代勤務制のため、朝番と遅番があって、夜が明けないうちに家を出たり、帰宅は22時過ぎになったりと、生活が不規則になっています。6月からは夜勤も入るとか……。
帰宅すると、ぼーっと夕飯を食べる娘。生活のリズムが狂ってしまうのではないかと心配です。
※目指せ!キン肉マン!
息子は自転車と電車で片道1時間をかけて通学しています。帰ってくると「あぁ、疲れた」と言ってすぐ横になる。運動を苦手とする息子は体力がないんですよ。高校からは自宅学習を日課にするようにと言われていますが、息子の疲れた顔をみると「今日は早く寝れば?」と休ませたくなってしまう。慣れるまでは仕方ないと様子をみています。
こんな子ども達のためにできることは、居心地のよい環境をつくること。そして栄養のあるものを食べさせて、睡眠時間を確保するようにしています。早く新しい環境に慣れるようにと見守る毎日です。
「何事も楽しもう」というメッセージ
体の疲れは食事や休養でとれますが、ココロの疲れはそう簡単にはいかないもの。新しい環境だと、新しい人間関係が生まれるし、初めてのことができなくて挫折することがあります。
高校へ通い始めて、もうすぐ2ヶ月。まだ息子は友達ができていないようです。宇宙飛行士になるにはコミュニケーション能力が必要だと息子もわかっているのですが、人見知りしてしまう彼にとって、自分から声を掛けることはなかなかできないようです。
記事に書いたように、息子は友達作りができなくて悩み、娘は仕事が上手くできなくて悩んでいるようです。精神面の疲れをとるには、子ども達の話し相手となって、少しでも悩みが軽減できるようにしています。またリラックスして、笑う時間を増やすことが我が家では大切です。
いつから始めたのか忘れてしまったけれど、毎朝「いってらっしゃい。楽しんできてね」と声を掛けるようになりました。“楽しんできてね”の言葉には『つらいことも含め何事も楽しんで欲しい』という想いを込めています。
この記事を読んでくださって貴方も、新しい一日を楽しんでください♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
●繋がっている記事
・卒業式で思う『自分で考え決断できる人』になって欲しいという願い
・スーパームーンを見上げながら願うこと
・子ども達からの誕生日プレゼントは毎年“手紙”です
コメント
息子さん大変ですね
チャリンコ・電車となれない通学
いくら楽しいとしても学校では
知らない人との交流
(気が合うかどうかもわからず声なんかかけらんないよ)
一番簡単
娘さんもその仕事は「ナレ」が必要です
自分の方法とあいてのタイミングが
一致するのは一朝一夕・簡単にできる仕事じゃないし
仕事自体ある意味24時間体制のお仕事ですよね
私も4月から今までと全く違う
夜間勤務になってます
二人の気持ちはわかるなぁ
もしかしたら
今は「頑張るよりも のんびり受け流す時期」かも
だって「疲れたら休む」のはあたりまえじゃないですか
スナフキンパパさんへ
コメントありがとうございます。スナフキンパパさんも夜間勤務で働いていらっしゃるのですね。
娘と息子をみていると、自分なりに頑張っているのだと感じますし、私は体とココロの疲れを取れるようにしていきたいです。子どもの立場になって、寄り添うことが大切ですね。
子どもの浮かない顔、疲れた顔、泣き顔を見るのはもう、何といったらいいか。
自分のことよりツライ。
スナフキンパパさん(はじめまして)のコメント返しに
>子どもの立場になって、寄り添うことが大切ですね
とありますが、つい押し付け気味にアドバイスしてしまうことで
解決した気になるよりも、寄り添わなきゃ、と再確認しました。
ありがとうございます。
yasaiさんへ
コメントありがとうございます。
yasaiさんもつらいんですね。自分のことだったら、いくら苦しんでも「自力で頑張れ!」って思うんですけど、子どものこととなると、なんとかしてあげたくなります。でも、赤ちゃんが自力で立つように、子どもの力を信じて見守ることも大事だなと。こんな考えになれたのも、子どものおかげです。
yasaiさんと私は同じ年頃の子どもがいるので、悩みも同じですね♪共感してもらえて嬉しいです。