100均とは思えない、お気に入りのダイスキン。今度はダイアリー2013年の中身を紹介します。
[ad#upper]
ダイスキンのダイアリー2013年の中身
ダイスキンのダイアリーA6とB6サイズは、メモのページ数は違うものの、内容は同じでした。中身を紹介しますね。
ダイスキンのダイアリーの角の丸み。ハードカバーなのでしっかりしています。
ダイスキンの月間カレンダーです。シンプルなデザイン。土曜日の文字色が青色になっている点がお気に入りです。
2013年1月から始まり、2013年12月までです。月曜始まり。欲を言えば、メインの手帳として使うなら、2012年12月と2014年1月も盛り込んで欲しいところです。
月間カレンダーの左側にメモ欄があります。その月のTodoリストなどを記入できます。
9月の月末が「23/30」と1マスに2日分になっていました。うーん、月間カレンダーの残念なところです。
ダイスキンのダイアリーには週間ダイアリーがありません。その分、メモのページがたっぷりありました。
メモのページには日付を記入する欄と赤い線が入ってます。
週間ページがない分、自由に書けるので、「毎日何かを書かなきゃ」というプレッシャーを感じさせませんね。
最後のページはパーソナル欄です。名前・住所・電話番号など書くことができます。
ダイスキンのダイアリーのしおりは黒でした。
私が持っている100均の手帳で、しおりがついているのは珍しいです。手帳管理をするときはしおりって便利なんですよね。
ダイスキンのダイアリーのベルトは黒でした。ダイスキンの赤いB6ハードカバーのノートに比べると、ベルトの幅は細めです。
ちなみに、ダイスキンの赤いB6ハードカバーのノートはネイビーのベルトでした。
淡い希望なのですが、ダイスキンのダイアリーに赤が出るといいなって思います。2014年に期待してます♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
●繋がっている記事
・ダイスキンの2013年版ダイアリーA6とB6を比較してみました
・ダイソーで買った赤いB6ハードカバーのノートは通称「ダイスキン」と呼ばれていました
コメント