「超」整理手帳制作チームのお招きで、発売前の「超」整理手帳2014を見てきました。数年ぶりの再会で、スマホとの連携・デジタル化による軽量を強く感じます。SHOT NOTEとのコラボで何が変わるか考えてみました。
前回の記事はこちらをご覧くださいね。
>>発売前の「超」整理手帳2014を見てきました(1)数年ぶりの再会に大興奮
SHOT NOTEで手書きのメモをデジタル化
「超」整理手帳は薄さが魅力なのですが、その分書けるスペースが狭いです。欠点を補うために、私の使っていた2007年~2011年版は「TO-DOリスト」と「アイデアメモ」がついていました。
「超」整理手帳の魅力や使い方はこちらの記事をご覧ください。
>>「超」整理手帳2009の使い方
2014年版はスマホユーザーを意識してか、デジタル化しやすいSHOT NOTEがメモ帳としてついています。まず「超」整理手帳にセットされたSHOT NOTEを見たときに「段差がついてスケジュールシートが書きにくいのでは?」と思ったんですよ。
すかさず大川さんが「書き終えたSHOT NOTEを挟んでいくと大丈夫ですよ」と教えてくれました。なるほど、そこまで考えられているのですね。
メモのデジタル化には興味があって、SHOT NOTEも前から買ってあります。でも、なかなか使いこなせないでいるんですよ。
途方に暮れる私をみて、黒田さんがSHOT NOTEの使い方を目の前で実践してくれました。
簡単に言うと、SHOT NOTEに書いたメモをSHOT NOTEのアプリで撮影するだけ。アプリを使うと自動的にトリミングしてくれて、メモを画面いっぱいに取り込めました。
「こうしてメモをデジタル化すれば探しやすいし、共有もできるし便利ですよ」と黒田さんは言います。
ちなみにSHOT NOTEのアプリは無料です。私も持っています♪
「超」整理手帳オリジナルデザインのSHOT NOTE
2011年版はカバーの色が何色かあって、オレンジ色を選んだことを覚えています。「2014年版のカバーは何色ですか?」と尋ねたところ、「2014版は濃紺一色です。SHOT NOTEはカバーの濃紺と合わせたんですよ」と大川さんが教えてくれました。
おっ、カバーにはスマホまで入っちゃうんだ。
左側が普通のSHOT NOTE。右側がオリジナルデザインのSHOT NOTEです。
写真だとわかりにくいんですけど、SHOT NOTEの用紙はスケジュールシートと同じ淡クリームキンマリです。淡クリームキンマリが大好きなので、用紙までお揃いなのは嬉しい♪
「超」活用ガイドブックですべてがわかる
とっても気になるのは「超」整理手帳2014とSHOT NOTEとのコラボで何が変わるかということです。
「超」整理手帳2014の現物に夢中で、「超」活用ガイドブックはさらっとしか読んでいないのですが、「超」整理手帳とSHOT NOTEの使い方を豊富な写真で解説してあって、この1冊ですべてがわかるそうです。
「超」整理手帳2014とSHOT NOTEとのコラボで何が変わる?
※写真は「超」整理手帳2014と私の2011年版です。
帰宅した後、もし「超」整理手帳2014とSHOT NOTEを使ったら、どう変わるだろう?と想像してみたんです。
◆メモの保管場所を削減する
メモ帳大好きな私は、書き終えたメモ帳の保管に困ることがあります。どんどん溜まっていくメモ帳はどれも大切なことが書いてあって、捨てるに捨てられない。でもSHOT NOTEに書いて保存すれば、収納場所にも困らないですね。
◆SHOT NOTEアプリのタグを活用する
今までのメモ帳は、どれに何を書いたのか忘れてしまっていました。SHOT NOTEのアプリはタグや検索機能があって、アイデア・打ち合わせ・ブログ・つぶやきなどタグを付けておけば、すぐに探し出すことができます。
◆「超」整理手帳にSHOT NOTEアプリを記録する
さらに「超」整理手帳にSHOT NOTEに保存したことをメモすると、情報を取り出しやすいです。たとえば『M:打合せ130912』『M:アイデア130911』といったように、日付の下へ書き留めます。手帳を見れば「この日はメモを書いたんだ」と記憶がよみがえりますね。
◆「超」整理手帳2014だけ持ち歩くから軽い
SHOT NOTEがセットされた「超」整理手帳は、この1冊を持ち歩けばいいので、バッグが軽くなります。さらにSHOT NOTEを必要な枚数だけ切り取って持ち歩けば、軽量化へ繋がりますね。
つまり「超」整理手帳2014とSHOT NOTEとのコラボで何が変わるかというと、“手書きの良さを残しつつ、必要な情報をその都度デジタルで取り出せる”こと。よって“さらに薄さ・軽さを追求できる”ことかなと。
数年前に出合った「超」整理手帳。初めて手に取ってみて「うわ、薄いっ」と感激した日のことを今でも覚えています。薄さ・軽さなど携帯性を求める方にはオススメの手帳です。
追伸:黒田さんが私のほぼ日手帳をみて、「「超」整理手帳とほぼ日手帳のユーザーは“普通が好きじゃない”っていう共通点がありますよね」とおっしゃっていました。その言葉にジーンときちゃって手帳にメモしました。手帳を愛する仲間っていいですね♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・「超」整理手帳カバーはイームズのスモールドットドキュメント・リバース
・2011年も「超」整理手帳2011を選びました
コメント