「超」整理手帳2014の発売は9月13日なのですが、発売前の実物を見て触ってきました。昨年のヒルナンデスを見てくださったそうで、「超」整理手帳制作チームに声を掛けていただいて講談社までお邪魔してきました。
「超」整理手帳制作チームから嬉しいメールが!
「ぜひ小林さまに、2014年版の「超」整理手帳を見ていただければと思います」と「超」整理手帳制作チームからメールが届いたのは8月中旬。
企業から手帳のことで声を掛けてもらえるのは初めてで、「ええーーっ、私なんかが見てもいいんですか?」という不安が過ぎる。でも「超」整理手帳は店頭だと包装されていて中身を見ることができないんですよね。
数年ぶりに新しい「超」整理手帳をじっくり触れる~♪ってことで、即OKしました。
講談社で迎えてくださったのは「超」整理手帳制作チームの大川さん(左)と黒田さん(右)です。
初めからウェルカムムードが漂う中、すぐに緊張がほぐれて2時間半も話し込んでしまいました。「超」整理手帳のことはもちろん、手帳術やこのブログのことなど話が尽きなかったです。『「超」整理手帳のオフ会にもぜひ』とお誘いいただいて、テンションMAX!楽しいひとときをありがとうございます。
公式サイトにある動画は「超」整理手帳のイメージが変わりますよ。女性も使いたくなっちゃいます♪
講談社の「超」整理手帳2014オフィシャルサイト
「超」整理手帳×SHOT NOTE2014 使い方が広がる「超」活用ガイドブック付きの中身は?
今回見せていただいたのは「超」整理手帳×SHOT NOTE2014 使い方が広がる「超」活用ガイドブック付きです。中に入っている内容はこちら。
- 「超」活用ガイドブック
- 手帳ホルダ(カバーのこと)
- スケジュールシート
- 3年間カレンダー
- クリアポケット
- 定規兼分度器
- ショットノート
スケジュールシートは2013年11月11日から2015年2月1日迄と3年間またぎます。使えるのは1年と2ヶ月間ちょっと。子どもの学校行事を書き込みたい私は、3月末まであると嬉しいな(淡い希望です)。
私が「超」整理手帳を使っていたのは2011年まで。2014年版と2011年版を比べるとかなり変わっていました。私が持っている2011年版と見比べていきます。
>>2011年も「超」整理手帳2011を選びました
とっても気になるのがスケジュールシートなのです
おぉ!これこれ!
「超」整理手帳2014もジャバラ式でビロローンと開きます。
今回一番気になっていたのが、スケジュールシートです。
長年愛用してきた「超」整理手帳(スタンダード)をやめたのは、2012年版でシートのデザインが変わってしまったからです。六曜の文字が大きくなって書き込むスペースが狭くなってしまったのが残念でした。
ところが2014年版は昔のデザインに近くなって、六曜の文字が小さくなっていました!これは嬉しいです!
シートの配色は平日がグレー、休日が赤です。2011年版までは日付以外は赤だったので、私にはまだ馴染みにくいなぁ。
使用している紙は淡クリームキンマリ。かすかなクリーム色で、重厚感があります。手帳にしては固く厚めの紙で、万年筆でも裏写りしません。私を引き寄せる「超」整理手帳の魅力のひとつは、淡クリームキンマリなんですよ。慣れてしまうと、他の手帳が使いにくくなるかも。
クリアポケットで収納力がアップ
大きく変わっていたのがクリアポケットです。2011年版はカンガルー・ホルダという名称だったけど、変わってしまったのですね。
クリアポケットの表側は名刺入れになっています。手帳に挟んでおけば「名刺を忘れた~~」ってことも防げます。その奥のポケットに入っているのは『定規兼分度器』です。以前付属されていたカンガルー・ルーラーより大きくて存在感があります。
ちょっと線を引きたいってときに、薄い定規は便利なんですよね。手帳やノートに線をよく引くので、私の手帳にも薄い定規が入っています。「この定規兼分度器はちょっと大きいなぁ」と思ったのですが、ページを支える役目もあるそうです。なるほど!レトロなデザインもかわいいです。
「超」整理手帳の特徴のひとつは、A4の紙が挟めること。「あれ?クリアポケットはどこにA4の紙を挟むの?」と思ったら、大川さんが「こちらのA4ホルダーです♪」と3年間カレンダーをめくり、手をぐいっと入れて教えてくれました。
私が持っているカンガルーホルダーは紙を奥まで差し込むので、挟める枚数が少ないのが難点でした。でも、A4ホルダーは紙を通すだけなので、多く挟めるようになっています。これは嬉しいですね♪
夢中になって書いていたら、長くなってしまいました。つづきはこちらで。
>>発売前の「超」整理手帳2014を見てきました(2)SHOT NOTEとのコラボで何が変わる?
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
●繋がっている記事
・「超」整理手帳2009の使い方
・「超」整理手帳カバーはイームズのスモールドットドキュメント・リバース
コメント