この年末年始、人との繋がりを感じる出来事がありました。私のココロの動きをキャッチしてもらい、投げ返してもらったというものです。
[ad#upper]
「いいね!」のキャッチ力
当ブログを開設して数日後、Facebookページをつくり、サイドバーに「facebookのアカウントを持ってる方は、「いいね!」を押していただけると嬉しいです」と紹介しました。
藍玉スタイルのFacebookページ
たくさんの人に「いいね!」を押してもらいたい気持ちがあっても、まだ開設したばかりのブログだから、Facebookの自分のフィードで「いいね!を押してもらえると嬉しいです」とは流せませんでした。
しばらくは「いいね!」は私一人だけだろうと思っていたんです。でもすぐに「いいね!」を押してくれた人が3人もいました。もうびっくり。気づいてもらえて嬉しいーっと、小躍りしちゃいました。ありがとうございます!
ブログでのキャッチ力
ブログでも同じような出来事がありました。
2011年をふと振り返るを書いていたとき、梅さんも振り返り記事を書いていたので、記事の最後にリンクさせてもらいました。
こっちは開設して1週間ほどのブログ。梅さんは気づかないだろうなと思っていたのです。そうしたらなんと、梅さんの新年の挨拶記事の中に、このブログの紹介がありました。
今日は挨拶だけのつもりだったんですが・・・・
藍玉さんが今年の抱負をブログに書いていて素敵だったので、私も真似て抱負を♪
A HAPPY NEW YEAR! 2012年今年の抱負
「梅さんは気づいてくれた」って、また小躍りしちゃいました。
そうそう、もうひとつ嬉しい出来事があるのです。
みんなの抱負♪2012年から、友達の記事を紹介しました。翌日かな、紹介した友達の記事を見たのです。むーさんが嬉しい一言を追記してくれていました。
追記:
藍玉さん、リンク貼ってくださってますね、ありがとうございます・・・
明けましておめでとうございます、2012年!
「むーさん、気づいてくれたんだ。嬉しい」って、またまた小躍りしちゃいました。
梅さん、むーさん、ありがとうございます!
ココロの動きをキャッチする力
コミュニケーションのひとつに、キャッチボールのように会話をしていく方法があります。今回の出来事は、会話のキャッチボールとは異なるもので、コミュニケーション能力の高さを感じました。
キャッチボールとは、相手へ投げて受け取ることです。
Facebookページに「いいね!」を押してくれた3人へは、私から直接クリックしてと伝えていません。ブログでの梅さんとむーさんへも、リンクしたと直接伝えていません。
コミュニケーション能力の高さを感じた理由は、相手をめがけて投げていないのに、キャッチして受け止めてくれたからなのです。
投げ返す力
さらにすごいのは、みなさん「いいね!」のクリックや記事中で紹介してくれるなど、行動で投げ返してくれたという点です。
私はこの点を改めなくてはいけません。
たとえば、あびるさんが『仲良くしていただいている方たちのサイト』として、私のブログをリンクしてくれているのに、ありがとうを伝えられないままでいます。(ありがとうございます!)
また、もかりさんが、気になるブログの最近の更新の中に、このブログをすぐに登録してくれたのに、ありがとうを伝えていません。(ありがとうございます!)
ずっとキャッチはできるものの、投げ返すことはできないでいました。投げ返すことによって、コミュニケーションは深まります。それをおろそかにしていたら、ココロは伝わらないですよね。
今回のみなさんの行動によって、教えてもらいました。ありがとうございます。
これからはキャッチ力だけでなく、投げ返す力も磨いていきます。
追伸:1/6にFacebookの自分のフィードで「いいね!を押してもらえると嬉しいです」とお知らせしました。「いいね!」を押してくださったみなさん、ありがとうございます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
コメント