1月1日から31日まで毎日更新の宿題が終わりました。1ヶ月と短い期間でしたが、31本の記事を書き終えて、どのような成果があったのか、報告します!
[ad#upper]
宿題の目的は?
宿題の目的はこちらでした。
- 記事を書く習慣を身につけること
- 文章を早く書けるようになること
- 文章への苦手意識を軽減すること
目的を掲げた時点で、大丈夫かなと不安でした。やり通したという達成感があります。
記事を書く習慣は身についた?
今までは空いた時間に記事を書いてきたせいもあり、記事を書く習慣がありませんでした。
今回、毎日更新を始めてから、1日のスケジュールの中に、記事を書く時間を組み込みました。記事を書く時間になると、「今は書く作業に集中する!」と頭を切り替えられ、習慣化できました。
習慣化できたのは、時間管理を強く意識するようになったためです。
文章を早く書けるようになった?
これはだめです……。文章を書くのに時間がかかることを改めて実感しました。
とくに以下の記事はひとつの記事を書くのに、何時間もかかってしまいました。
自己実現を大切にする理由(3)再チャレンジへ
劣等感の克服(2)自分へ提案するチャンス
中学生の書いた4行日記
死という締め切りを意識する
書いている間はああでもない、こうでもないと、言葉を足したり削ったりして、書き終えてみると「こんなに短かったっけ?」や「あら、意外に長くなってしまった」となりました。
書きたいことを表現するのが難しくて、とても時間がかかってしまったのだと思います。表現する力をもっと身につけたいです。
文章への苦手意識を軽減できた?
毎日書いて31本の記事ができました。やればできるんだという小さな自信が生まれました。
毎日更新をしている間に、文章への苦手意識について考えたんです。
書く習慣や手帳術(時間管理)をみていると、日常で書きまくっている自分がいます。
日記帳や手帳に書いた文章は、自分へ伝えるためのもの。だから、スラスラ書ける。他人へ伝わる文章を書こうとすると、苦手意識が出てきてしまう。
他人へ向けて書いているこのブログも苦手意識が出ていました。出来事の中で気づいたことや感じたことがモヤモヤとたまっていく。頭の中に漂っているモヤモヤを文字にしていく作業は、タンタンターンッと簡単に書けるものではなかったです。
時間はかかるし、うーんと考えることもある。
でも、書くのが楽しい。
私の苦手意識は、他人に伝わっているか?という不安の表れなのかもしれません。不安を解消するには、さきほど書いた表現力を身につける!
今回振り返って痛切に感じたのは、書くことが好きなら、あきらめないということ。苦手意識を克服して、好きを貫きたいです。
宿題を達成できたお礼
今までは書きたいときに書いてきて、月に1記事しか書かないこともありました。そんな私が、毎日記事を書いていくなんてできるの?と不安が大きかったです。
そんな不安をかき消してくれたのは、毎日更新を加速させる仲間の存在です。ツイッターやFacebookで反応をもらえたことも励みになりました。
いつか誰かが読んでくれたら、嬉しいというスタンスでいて、読んでくれたことを伝えてもらえるのは、とてもありがたいことだなぁと思います。ありがとうございます。
追伸:その他、毎日更新の副産物については、後日記事にしていきますね。
●繋がっている記事
・自分への宿題「1ヶ月間、毎日更新」
・自分への宿題「1ヶ月間、毎日更新」の途中報告
・毎日更新を加速させる仲間の存在
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
[ad#after]
コメント
すごいよね。。。。
私は文章を書くのが苦手なので(手相では文才があるらしいが。。。。)
藍玉ちゃんの日記読んでるといろんな発見があったよ。
プリン703さんへ
コメントありがとうございます。
自分への宿題をやってみると、新しい発見があって自分でもびっくりです。
プリンちゃんはすでにハンドメイドという技術を持っているから、とても羨ましい。どんどん才能を伸ばして欲しいし、もし行き詰ったときには、苦手な分野に挑戦してみると、できることが増えるかもしれないよ。試してみてね。